「ひな祭りの定番となっている行事食ってどんなものがある?」
「ひな祭りに食べるものに込められた思いを知りたい」
「最近のひな祭りの動向ってどうなってる?」
子どもたちとひな祭りを楽しみたい方の中には、上記のような疑問や興味を持つ方もいるのではないでしょうか。
本記事では、ひな祭りでふるまわれる定番の行事食やそれらに込められた思いのほか、最近のひな祭りの行事食に関する傾向を紹介します。
この記事を読むことで、ひな祭りで提供される行事食について把握することが可能です。その知識をもとに、子どもたちが楽しめる行事食を提供できるようになるでしょう。
ひな祭りの行事食について悩んでいる方は、是非この記事をチェックしてみてください。
目次
ひな祭りで食べる定番の行事食とは?
毎年3月3日を目安に行うひな祭りは通称、桃の節句とも呼ばれており、ひな方形を飾って、女の子の健康と成長を願うための行事です。
そのひな祭りでは、行事食としていくつか定番とされている料理があります。定番の行事食には色々な思いが込められており、縁起の良い意味を持っている点が特徴です。
ここからは、ひな祭りで食べられている定番の行事食を6つ紹介します。
ちらし寿司
ひな祭りをはじめとした、縁起の良い行事で食べられることが多いのが、ちらし寿司です。ちらし寿司は、縁起の良い食材がたくさん入っています。
ちらし寿司に入っている縁起の良い食材の例として、以下のものがあります。
・海老(長生きの象徴)
・れんこん(先の見通しができる)
・錦糸卵(金銀財宝の象徴)
・豆(健康でまめに働ける)
縁起物がたくさん入っていること以外にも、見た目が華やかでお祝いの席にふさわしい点が選ばれる理由として多いでしょう。
はまぐりのお吸い物
はまぐりのお吸い物がひな祭りで食べられる理由は、女の子の結婚や夫婦に関する縁起物とされているところです。
二枚貝であるはまぐりは、対となる貝殻とぴったり合う特徴を持っています。これが、はまぐりは夫婦和合(仲の良い夫婦)の象徴とされる所以です。
このため、女の子が良い結婚相手と巡り合えることや、夫婦で仲良く過ごせることを願い、選ばれています。
ひなあられ
主に緑や白、ピンクの華やかな3色、もしくは黄を加えた4色で作られたひなあられは、ひな祭りに食べられるお菓子の定番です。地域によっては、ポン菓子またはあられとして、提供するところもあるでしょう。
ひなあられの色に込められている意味は、以下の通りです。
・ピンク:魔除け
・白:清浄、純潔
・緑:健康
・黄:四季
四季を表現した黄は、1年を通して女の子の健康を願うという意味を持ちます。
ひし餅
ひし餅は名前の通り、ひし形になった餅のことです。ひなあられと同じくピンクや白、緑の3色の餅が重ねられており、それぞれの色が持っている意味は、ひなあられとほぼ同一とされています。
実は、3色の重なっている順番には意味があります。下から緑、白、ピンクの順番にすることで「雪の下から新緑が芽生えて、桃の花が咲いている」という、春の訪れを表現しているのです。
桜餅
桜餅は華やかな桃色の和菓子で、ひな祭りに食べられる定番のお菓子です。小麦粉生地を使った長命寺(関東)と、道明寺粉の餅を使った道明寺(関西)の2種類があります。
桜餅は、ひな祭りで食べられるようになった由来や意味は特にないとされていますが、華やかな見た目と程良い甘さといった点で、購入する方が多いでしょう。また、端午の節句で食べられる柏餅の対となるものとして、定番化したという経緯もあります。
甘酒
甘酒は米麹もしくは酒粕を原料とした、日本の伝統的な甘味飲料です。名前に「酒」が入っていますが、アルコールは入っていません。アルコールが入っているものは白酒といい、本来ひな祭りの定番は、白酒の方でした。
白酒は桃の節句に桃に浸したお酒を飲む習慣から、定番になったという歴史を持ちます。また、厄除けや不老長寿の意味が込められているので、ひな祭りには大人たちの間でよく飲まれていました。
しかし、現代では未成年のアルコール摂取は禁止されているので、小さな女の子でも飲めるよう、白酒の代わりに甘酒を用意する習慣が根付いたのです。
近年でケーキなどでお祝いすることもある
近年のひな祭りでは、定番の行事食にとらわれず、ケーキや洋風のアレンジメニューを用意する家庭も増えています。
例えば、ひし餅の代わりに3色ケーキや、ひな祭りをテーマにした華やかなデコレーションケーキを製作したり、取り寄せたりするなどのケースがあります。
ひな祭りの主役となる女の子が好きなものや、喜ぶものを用意すれば、従来の習慣にとらわれないスタイルのお祝いが楽しめるでしょう。
ひな祭りにおすすめなケーキ3選
ここからは、ひな祭りにぴったりのケーキを3つ紹介します。
ひな祭りのケーキは自作しても良いですが、ひな祭りにちなんだ食材やデコレーションを加えたケーキを用意しても喜ばれるでしょう。
以下で紹介する中島大祥堂の商品ラインナップには、厄除けや不老長寿などで縁起が良いとされる、栗を使ったケーキが販売されているので、ひな祭りのお祝いにもおすすめです。
丹波お重仕立てのモンブラン
丹波お重仕立てのモンブランは、丹波栗で作ったモンブランクリームが特徴のケーキです。なめらかで繊細なモンブランクリームは口どけが良く、上質な味わいとなっています。
土台となるスポンジはふんわりと焼かれ、その上に甘さ控えめの丹波大納言小豆の餡と生クリームが重ねられています。さらにモンブランクリームの下には、丹波栗の渋皮煮とアーモンドキャラメリゼが隠れており、香ばしいアクセントを楽しむことが可能です。
お重仕立てなので特別感があり、ひな祭りのお祝いにぴったりのケーキとなっています。
内容 | 金額(税込み) |
---|---|
丹波お重仕立てのモンブラン 1個 | 2,700円 |
丹波栗のガトーショコラ
丹波栗のガトーショコラは、濃厚で芳醇なカカオの風味を楽しめるケーキです。なめらかでしっとりとしたショコラ生地の中には、ラム酒で香りづけされた丹波栗の渋皮煮がたっぷり詰め込まれています。
渋皮煮のまろやかで優しい味わいとビターチョコレートの一体感が魅力で、大人向けのガトーショコラです。ただし、原材料には洋酒が含まれているので、ひな祭りで子どもに食べさせることは控えましょう。
内容 | 金額(税込み) |
---|---|
丹波栗のガトーショコラ 1個 | 2,700円 |
丹波栗のバスクチーズケーキ
丹波栗のバスクチーズケーキは、丹波栗が練りこまれたチーズケーキです。表面はこんがり焼き上げ、中はなめらかで、しっとりとした生地に仕上がっています。
濃厚なクリームチーズに丹波栗を合わせており、栗本来の自然な甘さを生地全体から感じられるところが魅力です。
また、2時間ほどの解凍であればシャリシャリとした食感、3~4時間ほどの解凍でとろけるような食感を味わえるので、好みに合わせて食前の解凍時間を変えてみてください。
内容 | 金額(税込み) |
---|---|
丹波栗のバスクチーズケーキ 1個 | 2,700円 |
女の子の健やかな成長を願って行事食を楽しもう
毎年3月3日のひな祭りは、ひな人形を飾るだけではなく、伝統的な行事食を楽しめるイベントとして開催されています。
女の子の健やかな成長を願った行事食は、そのまま食べても良いですが、女の子の好みなどに合わせて洋風にアレンジしても問題ありません。例えばひし餅などの和菓子の代わりとして、よりカラフルでおしゃれさを重視したデザインのケーキにする家庭も増えています。
今回紹介した記事を参考に、女の子が楽しめるようなひな祭りのごちそうを用意してみてはいかがでしょうか。