TOP > コラム > 季節の贈り物 > 【例文付き】寒中見舞いは喪中でも贈ってよい!目的や気をつけるべきことと書き方を詳しく解説

【例文付き】寒中見舞いは喪中でも贈ってよい!目的や気をつけるべきことと書き方を詳しく解説

「寒中見舞いっていつ出せばよいの?」
「喪中の時でも寒中見舞いは贈ってよい?相手が喪中の場合は?」
寒中見舞いについて、上記のような疑問や悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、寒中見舞いを送る時期や、自分や相手が喪中の際に送ることは可能かどうかについて紹介しています。この記事を読むことで、喪中の扱いについて把握し、適した時期に寒中見舞いを贈れるようになるでしょう。

 

また、寒中見舞いを送る際に気をつけるべきマナーや、書き方についても紹介しているので、失礼がなく寒中見舞いを贈れるようになります。

 

寒中見舞いを送るための知識を得たい方や、喪中でも寒中見舞いを贈りたい方などは、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

 

寒中見舞いとは小寒から立春の間に出す挨拶状

「寒中見舞い」を小寒から立春までの間に出す理由は、この時期が一年の中で最も寒さが厳しい時期だからです。相手の健康を気遣いながら、自分の近況も伝える目的があるとされています。

 

二十四節気の小寒は1月5日頃で、立春は2月4日頃になります。立春以降に届いてしまうと、寒中見舞いではなく「余寒見舞い」になりますので注意してください。

 

また、寒中見舞いの時期は、年賀状を出す時期に近いといえます。順番として先に年賀状を出し、その後に寒中見舞いを出すとよいでしょう。

寒中見舞いは相手の健康を気遣う季節の挨拶

寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に家にこもりがちになることから、相手の体調を気遣って出す挨拶状です。しかし近年、寒中見舞いには他の役割もあります。

 

たとえば、年賀状を出したくても出せない場合、年賀状ではなく寒中見舞いで挨拶する機会が増えています。年賀状を出せない例としては、自分または相手が喪中の場合や、年賀状を出していない相手から年賀状が届き、その相手に返事を出しそびれた場合などです。

 

あるいは、喪中はがきをもらった後に、返信を目的として寒中見舞いを送ることもあるでしょう。

自分が喪中の場合にも寒中見舞いは贈って大丈夫

寒中見舞いは寒さが厳しい時期の挨拶として送るので、自分が喪中であっても送ることに問題はありません。以下の2つにあてはまる場合は、寒中見舞いを贈った方がよいでしょう。

 

1つ目は年末に自分の身内に不幸があった場合です。年末に喪中が重なると、年内中に喪中はがきを手配するのが難しいこともあります。その時は無理に間に合わせようとせず、寒中見舞いにて喪中である旨を伝えてください。

 

2つ目は自分が喪中でも、それを知らない人から年賀状が届いた場合です。喪中の時に年賀状は出さないのがマナーなので、寒中見舞いを使って返信してください。

相手が喪中でも寒中見舞いは贈ってよい

一般的に喪中の方には年賀状を出さないことが主流なので、その代わりに寒中見舞いを送るようにしましょう。本来、寒中見舞いは季節の挨拶で、喪中の方に贈っても失礼ではないといわれているためです。

 

相手が喪中であることを知らずに年賀状を出してしまった場合でも、お詫びとして寒中見舞いを贈りましょう。喪中の相手に送る寒中見舞いでは、賀詞等のおめでたい言葉は使わないよう気をつけてください。

寒中見舞いを送る際に気をつけるべきこと3選

年賀状や喪中はがきにマナーがあるように、寒中見舞いを送る際にもいくつかマナーがあります。

 

寒中見舞いで使うはがきは、どれでもよいという訳ではありません。また、寒中見舞いのはがきに貼付する切手についても、適切な切手を使うようにしましょう。

はがきはシンプルなものを選ぶ

寒中見舞いに使うはがきは、華やかなデザインが描かれているものは避け、冬の季節の風景や植物などが描かれているものを選びましょう。

 

寒中見舞いは新年に近い時期に送るものですが、新年を祝うデザインは避けてください。富士山の描かれているはがきもありますが、風景のように見えても富士山は縁起物なので避けます。また、楽しさを想起する家族写真も使わないようにしましょう。

 

自分か相手が喪中だった場合は、シーンに合ったデザインを選ぶことが大切です。

年賀はがきの使用は避ける

寒中見舞いは、送り損ねた年賀状の代わりに出すことも可能ですが、年賀はがきを使い回さないようにしましょう。年賀状は新年を祝う要素が多いので、自分や相手が喪中だった場合に使うと、失礼にあたります。

 

寒中見舞いのはがきは、郵便はがき、もしくは私製はがきを使ってください。これらは郵便局、コンビニエンスストアやスーパーなどでも入手可能です。

 

もし、年賀状が余っていた際は、郵便局で手数料を払うことで、通常のはがきや切手に取り換えできます。

寒中見舞いは普通切手で送る

寒中見舞いを送る際に、慶事用切手や弔事用切手を使うのは避け、普通切手で贈りましょう。

 

自分または相手が喪中であったとしても、弔事用切手は使用できません。弔事用切手は喪中はがきや、法事の案内を送る時に使われるものです。

 

また、慶事用切手は結婚式や七五三などの、お祝い事に使う切手です。寒中見舞いは慶事の意味を持たないので、使用不可と認識してください。

寒中見舞いは返信不要の場合がある

年賀状を出しているのに相手から年賀状の返信がなく、寒中見舞いが届いた場合、その寒中見舞いは年賀状のお返しである可能性が高いでしょう。

 

年賀状を出している場合、改めて寒中見舞いで返信する必要はありません。ただし、これはお互い喪中ではない場合に限ります。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いをいざ書こうと思っても書き方が分からない方もいるのではないでしょうか。ここでは、寒中見舞いをどのように書けばよいかを紹介します。

 

出す場面によって文面の内容が異なりますので、以下の例を参考にしてみてください。

基本的な寒中見舞いの構成

寒中見舞いでは、まず季節の挨拶をし、相手の健康を願う言葉や自分の近況を記して、締めの挨拶をするのが基本の構成です。差出人を連名にする場合は、夫の名前を先に書くようにしましょう。子どもの名前については記載不要です。

 

以下は例文となります。寒中見舞いでは、句読点を使わないように気をつけてください。


「寒中見舞い申し上げます
本格的な寒さとなってきましたが皆様お元気で過ごしておられるでしょうか
わたしどもはおかげさまで風邪をひくことなく元気に過ごしております
厳しい寒さが続きますがどうぞご自愛ください」


この後に、日付や差出人を書くようにしましょう。

自分が喪中で年賀状が届いた場合の寒中見舞い

喪中に年賀状が届いた場合は、相手に喪中であることを伝え、故人がお世話になったことへの感謝の言葉を添えましょう。

 

デジタル化が進んだ現代では、相手の住所を知らず、喪中はがきを出せないことがあります。以下では、年内に喪中はがきを出せなかった相手、あるいは喪中はがきを出しそびれてしまった相手に向けた、寒中見舞いの例文を紹介します。


「寒中見舞い申し上げます
このたびは丁寧なお年始のご挨拶をいただきありがたく存じます
昨年〇月に〇〇が他界いたしました
本来であれば旧年中にお知らせもうしあげるべきところ
年をこしてしまいました非礼をお許しください
故人が生前にたまわりましたご支援に深く感謝いたします
寒さの厳しい折
風邪を召されぬようご自愛ください」


お互いに喪中ではないが年賀状を出していない相手への寒中見舞い

年賀状を出していない相手から年賀状が届いた場合、寒中見舞いの中で挨拶が遅れたお詫びと、遅れた理由を添えるようにしましょう。

 

基本的に年賀状を出していない相手から届いた場合、速やかに返信する方がよいでしょう。事情により難しい場合は、なぜ遅れてしまったかを相手に伝え、丁寧にお詫びすることが大切です。

 

以下は、例文になります。


「寒中見舞い申し上げます
お年賀状をいただいておりましたのにご挨拶が遅れましたこと大変申し訳ございません
実は実家に帰省しており松の内までのんびり過ごしておりました
〇〇様におかれましてはよい新年をお迎えになったご様子
心よりお慶び申し上げます
本年も変わらずおつきあいくださいますようお願い申し上げます」


ポイントを押さえて喪中見舞いを贈ろう

ここまで寒中見舞いの正しい贈り方について紹介しました。

 

寒中見舞いは1月6日頃から、2月4日頃までに送る挨拶状です。自分や相手が喪中でも寒中見舞いを送ることができ、年賀状の送付が遅れた場合や喪中はがきの代用としても、送ることが可能です。

 

寒中見舞いで使うはがきは、喪中等の事情に合わせて、なるべくシンプルなものを選びましょう。祝い事で使われるデザインは避けてください。切手も慶事用や弔事用を使わないように気をつけましょう。

 

寒中見舞いを送る際は、送る時期やマナーを把握した上で対応しましょう。

中島大祥堂ECサイト