TOP > コラム > 弔事 > 法事に手土産は必要!選ぶ時のポイントやマナーとおすすめなお菓子5選をご紹介

法事に手土産は必要!選ぶ時のポイントやマナーとおすすめなお菓子5選をご紹介

「法事に手土産を持っていく必要はあるの?」
「どんな手土産がふさわしいかが分からない」
「法事の手土産を渡すタイミングはどうすればいい?」
法事の手土産について、上記のような疑問がある方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、法事の手土産の選び方や手土産として避けた方がいい物、渡すタイミングなど、法事の手土産のマナーを分かりやすく解説しています。また、法事の手土産におすすめの5つのお菓子を合わせて紹介しています。

 

この記事を読むことで、法事の手土産の基本的な知識を身につけられるでしょう。また、法事で渡せるおすすめのお菓子を知ることもできます。

 

法事での手土産のマナーやおすすめのお菓子について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

法事に手土産は必要

法事の手土産は必ずしも必要ではありませんが、一般的には法事に手土産を準備する参列者がほとんどでしょう。

 

施主側から「手土産は必要ない」と連絡があった場合や地域で手土産は不要という慣例がある場合以外は、法事に手土産は必要と考えておく方が無難でしょう。

一般的に法事の手土産はお供え物を指す

法事の手土産とは、一般的には故人へのお供え物のことを指します。お供え物は、消え物といわれる消費してなくなる物が適しています。食べ物や飲み物を選ぶ場合は、日持ちがする物にするといいでしょう。

 

また殺生を連想させる肉や魚はお供え物には適さないため、注意が必要です。

法事の手土産を選ぶ際のポイント

法事の手土産は故人へのお供えであることを踏まえると、手土産を選ぶ基準が明確になるでしょう。

 

ここからは、法事の手土産を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。また、理由についても併せて解説していくので、手土産選びの参考にしてみましょう。

個包装で好みを問わない物を選ぶ

法事が終わった後、故人にお供えした手土産は、参列者全員に分けて配ることが通例です。これは、お供え物を分け合うことが、故人の冥福を祈ることにつながるという風習からきています。

 

このような理由から、手土産は分けやすいように個包装で、好みを問わないような物を選ぶといいでしょう。

匂いが強い物・消耗品ではない物は避ける

匂いが強い物と使ってもなくならない物は、法事の手土産には適していません。

 

仏教の教えで匂いが強い物は、お供えに向かないとされているため、避けた方がいいでしょう。

 

使ってもなくならない物は、いつまでも残る物です。転じて「悲しみがいつまでも残る」という意味になります。そのため、法事の手土産にはふさわしくありません。

故人が好きだった物を選ぶ

法事の手土産は故人へのお供え物のため、故人が好きだった物から選んでもいいでしょう。ただし、法事のマナーに反する物や宗教上のタブーとなる物は避けなければなりません。

 

どうしても贈りたい場合は、お供えしてもいいかどうかを事前に施主へ確認しましょう。

法事の手土産の相場は2,000~5,000円

法事の手土産の相場は2,000円~5,000円とされています。手土産の金額が香典を上回らないようにし、香典と手土産のバランスを取りましょう。

 

高額すぎる手土産は、遺族に気を遣わせてしまいます。他の参列者との兼ね合いも考え、手土産を選ぶといいでしょう。

法事の手土産のマナー

法事の手土産にはどのようなのしが適しているか、渡すタイミングや渡し方など、注意すべき点が多くあります。ここからは、法事の手土産のマナーを3つに絞って解説していきます。

 

疑問に感じる部分は、事前に親族や地域の方に教えてもらうと、より安心でしょう。

お供え物と分かるように外のしを掛ける

法事の手土産は、お供え物と分かるように外のしにすることが多いようです。

 

水引の色は地域差があるので、気をつけましょう。例えば、関東では一周忌を終えるまでは黒白、黄白を使うのは三周忌を過ぎてからです。関西では、四十九日から黃白の水引を使用します。

 

表書きは、水引の上に「御供」または「御供物」と書きます。「御供」や「御供物」はどの宗教でも使用できます。水引の下には、送り主が分かるように氏名をフルネームで書くようにしましょう。

手土産は施主に直接渡す

手土産は施主に対して最初に挨拶するタイミングで、施主に直接渡します。施主以外に渡してしまうことはマナー違反になるので気をつけましょう。

 

施主に渡す時は風呂敷や袋から手土産を取り出して、「御仏前にお供えください」と一言添えるとより丁寧です。

 

また、御仏前に直接お供えすることが通例となっている地域もありますが、いきなりお供えするのは失礼に当たります。まずは、施主に御仏前に直接お供えする旨を伝えるようにしましょう。

法事の手土産に選んではいけない物を把握しておく

どのような物を法事の手土産にしてはいけないのか、しっかり把握しておくことも大切です。

 

消え物の中でも、肉や魚は殺生を思い起こさせるため、手土産には適しません。また、結婚式の引き出物の定番である鰹節や、めでたい席で使用される昆布は慶事に贈るイメージが強いため、避けるようにしましょう。

法事の手土産におすすめなお菓子5選

ここからは法事の手土産に適したお菓子を5つ紹介します。

 

紹介するお菓子は、子どもから大人まで安心しておいしく召し上がれる物ばかりです。また、誰からも好まれる物を厳選しているので、法事の手土産に迷っている場合は、ぜひ参考にしてください。

丹波黒豆サブレ

丹波黒豆サブレは、黒豆の香ばしく豊かな香りが特徴の焼菓子です。

 

心地よいザクザクとした食感も楽しめます。使用している黒豆は、丹波の地で育った黒くつややかな、大粒の丹波黒です。また、香りのいい丹波産黒豆を丁寧に煎ることで香ばしさが加わり、味により深みが加わっています。

内容量 内容 金額(税込)
8個 丹波黒豆サブレ 8個 1,188円
16個 丹波黒豆サブレ 16個 2,376円

 

丹波栗フィナンシェ

しっとりとした生地の中に、風味豊かでほんのりと甘い丹波栗と和栗の渋皮煮が入ったフィナンシェです。

 

ほっくりとした丹波栗と和栗の食感が楽しめます。バターの香りが広がる丹波栗フィナンシェと、カカオの香りが楽しめる丹波栗フィナンシェショコラの2種類の詰め合わせです。

内容量 内容 金額(税込)
4個 丹波栗フィナンシェ 2個/丹波栗フィナンシェ ショコラ 2個 1,296円
8個 丹波栗フィナンシェ 4個/丹波栗フィナンシェ ショコラ 4個 2,484円

 

粋撰菓

厳選された上質な和を感じる6種類の焼菓子(粋撰菓8号のみ5種類)を詰め合わせた商品です。

 

どの焼菓子も素材にこだわっており、黒ごまの香ばしさを活かした「黒ごまの薄板くっきい」や上品でほろ苦い宇治抹茶とまろやかなホワイトチョコの「抹茶のけーき」など、さまざまな焼菓子が入っています。

内容量 内容 金額(税込)
8個 和三蜜のかすていら 1個/抹茶のけーき 2個/くるみ餡のぱい 1個/さつまいものがれっと 2個/黒ごまの薄板くっきい 2個 1,080円
13個 和三蜜のかすていら 2個/栗のけーき 1個/抹茶のけーき 2個/くるみ餡のぱい 2個/さつまいものがれっと 3個/黒ごまの薄板くっきい 3個 1,620円
18個 和三蜜のかすていら 2個/栗のけーき 2個/抹茶のけーき 4個/くるみ餡のぱい 2個/さつまいものがれっと 4個/黒ごまの薄板くっきい 4個 2,160円
25個 和三蜜のかすていら 3個/栗のけーき 3個/抹茶のけーき 4個/くるみ餡のぱい 4個/さつまいものがれっと 5個/黒ごまの薄板くっきい 6個 3,240円

 

いもくり

なると金時芋と和栗を使ったおすすめの焼菓子です。生地の中にはシロップ漬けにした渋皮栗の粒が、ほどよい食感のアクセントになっています。

 

たっぷりと使用した和栗の風味と、なると金時芋のやさしい甘みがマッチしています。素材本来のおいしさを大切しているため、スパイスや香料は使用していません。

内容量 内容 金額(税込)
3個 いもくり 3個 756円
5個 いもくり 5個 1,296円
10個 いもくり 10個 2,484円
15個 いもくり 15個 3,672円

 

実栗

栗をかたどった実栗は、中に自家製キャラメルを閉じ込めたフィナンシェです。

 

中のキャラメルを和栗のペーストで包み、さらに生地にも和栗のペーストを練り込んでいるため、甘くまろやかな和栗の風味が口の中に広がっていきます。

 

お酒を使っていないお菓子のため、お酒が苦手な方やお子さまも安心して召し上がれます。

内容量 内容 金額(税込)
4個 実栗 4個 1,253円
8個 実栗 8個 2,398円
12個 実栗 12個 3,543円

 

法事の手土産はマナーを守って選ぼう

法事の手土産にはさまざまなマナーがあり、中には、法事の手土産としてタブーとされる物もあります。マナーを知らずに手土産を選んでしまうと、故人を悼む気持ちがうまく伝わらなかったり、施主側に誤解を与えたりすることもあるでしょう。

 

法事に参列する時は、マナーを守って手土産を選ぶように心がけましょう。

中島大祥堂ECサイト