TOP > コラム > 弔事 > 【例文付き】香典返しにお礼状が必要な理由とは?書き方や記載すべき内容をご紹介

【例文付き】香典返しにお礼状が必要な理由とは?書き方や記載すべき内容をご紹介

「香典返しのお礼状は必ず書かなければいけないの?」
「香典返しのお礼状を書く時のマナーが知りたい」
香典返しを行う際に、上記のような疑問や悩みをもつ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本記事では、香典返しと共に送るお礼状の必要性や書く際におけるマナーの他、コピペをしてすぐに使える例文を紹介しています。

 

この記事を読むことで、香典返しのお礼状を送る理由や正しい書き方などが分かります。また、記載すべき内容と記載しない方がよい内容も紹介しているため、相手に失礼なくお礼状を送ることが可能でしょう。

 

香典返しの挨拶状を送る予定がある方や、挨拶状の書き方を知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

 
 

香典返しにお礼状を添える理由

香典返しにお礼状を添えることは必須となっています。

 

歴史を遡れば、お礼状を添える文化は元々存在していたわけではありません。

 

かつて喪主が香典返しを持参し、葬儀の参列者へ一軒ずつ、お礼の言葉と忌明けの報告も兼ねて手渡しで行っていました。しかし、現在はその手間を省くため、香典返しにお礼状を添えて郵送するのが一般的です。

 

お礼状は、口頭で挨拶できない代わりに感謝の気持ちを伝えるための、重要な手段といえるでしょう。

香典返しを郵送で送る場合、お礼状は必須

香典返しを郵送で送る際は、お礼状は必ず添えましょう。

 

お礼状は葬儀の参列者に直接お礼を述べられない代わりに、書面で伝えるものです。そのため、お礼状を送らないことは相手に失礼となります。お礼状には、葬儀に参列いただいた感謝と、無事に忌明けとなったことなどを丁寧に伝えましょう。

香典返しのお礼状の書き方

香典返しのお礼状を書く際には、基本的なマナーや書式に則りながら、感謝の気持ちを丁寧に伝えることが重要です。

 

また、通常の手紙の書き方とは違って、句読点や言葉の使い方、書く際に用いる用紙と封筒にも配慮する必要があります。以下で詳しく説明していますので、確認してみてください。

句読点は使わない

香典返しのお礼状を書く際には、句読点を使用しないことが望ましいといわれています。

 

理由は諸説ありますが、「法要が滞りなく終わったと伝わるように、文に区切りを入れる記号を用いない」という意味合いが主に一般的でしょう。

 

そのため、文章を書き連ねる際に句点は使わず改行し、言葉同士を切る時は読点の代わりに1文字空けて、文章を作成してください。

忌み言葉は避ける

香典返しのお礼状では、忌み言葉(縁起が悪いとされる言葉)を避けるよう徹底しましょう。

 

忌み言葉は様々あり「消える」「迷う」の他、数字の「四」「九」の使用も控えるのがマナーです。また「生きる」や「死亡」といった直接的な言葉もタブーとされています。

 

これらの言葉を避けて、お礼状を送る相手に前向きな感謝の気持ちを伝えましょう。

白無地の便箋と封筒を使用する

香典返しのお礼状には、白無地の便箋と封筒を使用するのがマナーです。また、書き方は横書きでなく縦書きが基本となるため、用紙選びの際は気を付けましょう。

 

一般的には「奉書紙」と呼ばれる、罫線のない巻物タイプの便箋を使いますが、書き慣れない場合は通常の便箋を使用しても構いません。縦に細めの罫線が入っている程度であれば、特に問題ないでしょう。

 

ただし、華やかなデザインや色付きの紙は弔事に適さないため、使用を控えてください。

香典返しのお礼状に記載する内容

香典返しのお礼状には、盛り込むべき内容がいくつかあります。

 

葬儀に参列いただいたお礼だけでなく、故人がお世話になった感謝や法要を終えたこと、直接挨拶できない旨のお詫びを記すことが必要です。

 

ここからは、お礼状に記載すべき内容を3つ紹介していきます。

葬儀への参列や生前お世話になったことへの感謝

お礼状ではまず、葬儀に参列いただいたことへの感謝を伝えることが基本です。

 

遠方からご足労いただいた方や、多忙のなか時間を割いて参列いただいたことに対し、具体的な感謝の言葉を添えることで誠意が伝わりやすくなります。

 

また、故人が生前お世話になったことにも触れてください。特に関係性の深い方であれば、故人との楽しかった思い出話などを加えると、受け取った方が温かな気持ちで故人を偲べるでしょう。

法要を済ませたことや香典返しを贈る報告

香典返しのお礼状には、会葬や香典について感謝を述べるだけでなく、法要がつつがなく終えたこと、香典返しの品を贈る旨も併せて記載します。

 

「つきましては供養のしるしに、心ばかりの品をお贈りいたします」や「何卒ご受納くださいませ」と書くことがポイントです。

直接挨拶できないことへのお詫び

香典返しのお礼状には必ず、法事の際に直接挨拶できなかったことのお詫びを述べましょう。

 

特に、遠方から来訪された弔問者には「お忙しいところお越しいただきましたのに、お話しできず大変失礼いたしました」といった、具体的な謝意を加えることで、感謝の気持ちがより相手へ伝わりやすくなります。

コピペで使える香典返しに添えるお礼状の例文

香典返しのお礼状を送る理由を把握した上でも、実際にお礼状を書くとなると、どのように書けばよいか悩む方はいるのではないでしょうか。

 

以下では、汎用的に使えるお礼状の例文と、故人が生前懇意にしていた方へ向けたお礼状の例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

マナーを押さえた一般的なお礼状の例文

こちらはシンプルで使いやすい一般的なお礼状の例文です。今までに香典返しのお礼状を書いた経験がない方や、簡単に文章を作成したい方は、このままコピペして使ってみてください。

 


拝啓
先日は(続柄)(故人の俗名)の死去に際し ご多忙にもかかわらずご会葬いただき またご厚志を賜り誠にありがとうございました
おかげさまで 四十九日法要も無事に執り行うことができました

 

生前 故人が皆様から賜りましたご厚誼に対し 心より深く感謝申し上げます
ささやかではございますが 供養のしるしとしてお品をお送りいたしますので ご受納いただければ幸いです

 

本来ならば直接ご挨拶に伺うべきところ 略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます
敬具

令和○年○○月○○日

喪主 ○○
親族一同

親しい方へ送るお礼状の例文

こちらは特に親しくしている相手に向けたお礼状の例文です。そのままコピペして使ってもよいですが、送る相手に合わせて内容を変えてみてください。

 

文章の締めくくりには「これからも引き続きよろしくお願いいたします」「次回お会いできる日を心より楽しみにしております」といった、今後の交流を大切にしたいという旨を含めば、印象がよいでしょう。

 


拝啓
この度は(続柄)(故人の俗名)の死去に際し 温かいお手紙とご香典を賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで 先日 四十九日法要も無事に執り行うことができました

 

故人が生前 多くの方々に支えられ 充実した日々を送れたことに改めて感謝の気持ちでいっぱいです
特に 仕事のみならず趣味を通じても親しくしていただいた○○様にお見送りいただき 故人もきっと喜んでいることと存じます

 

ささやかではございますが 供養のしるしとしてお品をお送りいたしますので ご受納いただけますと幸いです
私たち家族も徐々に日常を取り戻しつつありますので どうかご安心ください 

 

今後ともお力添えいただくことがあるかと存じますが 何卒よろしくお願い申し上げます
敬具

 

令和○年○○月○○日

喪主 ○○
親族一同

香典返しには忘れずにお礼状を添えよう

ここまで、香典返しのお礼状を送る意味や書き方のマナーなどを解説しました。

 

香典返しのお礼状は、葬儀への参列と香典をいただいた感謝を伝えるものです。マナーに沿った丁寧なお礼状を添えることで、相手に対する礼儀を守りつつ、故人への追悼を表すことが可能でしょう。

 

香典返しには必ずお礼状を添え、故人を偲び家族を気遣ってくださった方々に、心を込めて感謝を伝えましょう。

 
中島大祥堂ECサイト