TOP > コラム > 弔事 > 香典返しにのしは必要ない!香典返しに必要な掛け紙の書き方やおすすめのお菓子をご紹介

香典返しにのしは必要ない!香典返しに必要な掛け紙の書き方やおすすめのお菓子をご紹介

「香典返しのマナーが分からない」
「香典返しに、のしってあった方がよいの?」
「掛け紙には何て書けばよいの?」
故人の忌明けを迎える頃になると、香典返しをどうすればよいか、疑問や不安が出てくる方もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、香典返しにのしは必要かどうかや、掛け紙について紹介しています。この記事を読むことで、香典返しにのしは必要ないことや、掛け紙の一般的な書き方がわかるでしょう。

 

また、香典返しとして贈るのに向いているお菓子についても紹介しているため、香典返しの品物に何を贈ればよいか、悩んでいる方の参考にもなります。

 

香典返しの贈り方やマナーに自信のない方や、どのような品物を香典返しに選べばよいかわからない方はぜひ、こちらの記事をチェックしてみてください。

 
 

香典返しにのしは必要ない

「のし」は慶事の贈り物に添えるものであるため、弔事である香典返しをする際にはつけないことを覚えておきましょう。

 

のし(熨斗)とは、のし紙の右上にある飾りのことです。昔は、薄く伸ばして干したアワビ(熨斗鮑)が生ものの象徴とされ、慶事の際に添えられてきました。香典返しは弔事であるため、のしは添えません。

 

また、生ものは殺生をイメージさせることからも、のしは香典返しにはふさわしくないとされています。

香典返しには掛け紙が必要

弔事である香典返しには、水引が印刷された「掛け紙」を使用します。

 

のし紙と掛け紙の違いは、右上にのしが添えられているかどうかでわかります。のしが印刷されていればのし紙、なければ掛け紙です。

 

香典返しで使われる掛け紙では、結び切りの水切りが用いられます。結び切りは本結びのことで、端を引っ張ってもほどけないため、「繰り返さない」という意味合いになります。弔事だけではなく、結婚のように何度もない方がよい慶事などでも用いられるでしょう。

香典返しの掛け紙の書き入れ方

ここでは、香典返しの掛け紙には何を書くべきか紹介します。

 

掛け紙の書き入れ方は、住んでいる地域や信仰している宗教によって変わってきます。香典返しのマナーを守るためにも、これらの内容を把握しておいた方がよいでしょう。以下に詳しく紹介していくので参考にしてみてください。

水引は地域や宗教によって違うので注意が必要

香典返しに使われる掛け紙には、結び切りの水引を使いますが、地域や宗教によって細かい違いがあります。

 

結び切りの水引は「黒白結び切り」が一般的ですが、北陸の一部や関西から西日本の地域では「黄白結び切り」が使われています。

 

また、仏式の場合は地域ごとの違いに応じた掛け紙に、蓮の花が描かれているものを使います。仏式以外の宗教の方は、蓮の花が描かれている掛け紙は使わないことが一般的です。

表書きには贈り物の目的と喪家の姓を書く

掛け紙の表書きには、水引の上に目的を、下に贈り主の名前を書きましょう。

 

目的部分には、「志」と書くことが一般的なため、地域の慣習がない場合や特定の宗教がない場合は、「志」と書いておくとよいでしょう。

 

仏式の場合、関西~西日本や北陸の一部地域では「満中陰志」(まんちゅういんし)と書きます。中国地方や四国地方、九州地方や瀬戸内海側の一部地域の仏式では、「茶の子」と書くこともあるでしょう。

 

神式は「今日志」や「偲び草」、キリスト式では「召天記念」や「偲び草」と書かれることがあります。

喪家の名前は水引の下に書く

水引の下に書く、贈り主である喪家の名前は、「〇〇家」や「姓」のみを書くことが一般的です。しかし近年は、名前の部分に喪主の「フルネーム」を書くこともあります。

 

表書きの書き方は、宗教や地域によって変わってきます。心配な場合は、身近な親族に確認してもらうとよいでしょう。

表書きや名前は毛筆を使い黒色で書く

香典返しの表書きは、毛筆もしくは筆ペンを使って、黒色で書くようにしましょう。

 

薄墨で書くかどうかに明確な決まりはありませんが、薄墨は「突然の悲報に準備が整っていない様子」や「悲しみの涙で墨が薄れた様子」を表すため、香典や葬儀のお供えには、薄墨を使うことが一般的と言われています。

 

しかし、香典返しを贈るのは葬儀よりもだいぶ後の時期になるので、香典返しにおいては葬儀のときのように、薄墨を使うことがマナーとはされていません。喪主の方の気持ち次第で、どちらにするか決めましょう。

香典返しには挨拶状を添える

香典返しを郵送、あるいは宅配サービスで贈る場合、挨拶状も添えることがマナーとされています。

 

香典返しに挨拶状を添えるのは、故人の葬儀でお世話になったことに対する感謝の気持ちを伝えることや、無事に四十九日法要を終えたことを知らせることが目的です。挨拶状を出すのは喪主の役割であるため、喪主の名前で贈ります。

挨拶状の書き方

挨拶状は、以下の手順に従って手書きしましょう。

 

1.故人の名前を書く
2.葬儀に参列してもらったことや香典への感謝を伝える
3.四十九日法要を無事に終えられたことを報告する
4.香典返しの品を贈ることを伝える
5.直接お礼に伺えないことに関するお詫びの言葉を書く
6.差出人の名前や遺族の名前を書く

 

以上の手順で書いていけば、問題なく挨拶状を書き上げられるでしょう。注意点は、縦書きで書くこと、句読点を使わないこと、重ね言葉や忌み言葉は避けることです。時候の挨拶も、使わないように気を付けましょう。

 

また、挨拶状には奉書とカードの2タイプがありますが、奉書の方が格式を重んじる形になります。

香典返しとしておすすめなお菓子3選

香典返しによいと考えられているのは、消えものです。不祝儀を残さないように、食べたら消えるもの、使ったらなくなるものが向いているとされています。お菓子も消えものなので、香典返しとして適しているでしょう。

 

ここからは、香典返しにふさわしいお菓子を紹介します。贈る相手を選ばないお菓子や美味しいお菓子を紹介しているので、ぜひこれらのお菓子の中から、香典返しの贈り物を選んでみましょう。

粋撰菓

「粋撰菓」は和の上質感を活かした、焼き菓子の詰め合わせギフトです。ケーキやクッキー、ガレットやパイ、カステラなどさまざまな焼き菓子が揃っています。黒ごまや抹茶、くるみ餡や和三盆など、和を感じさせるさまざまな味を楽しめます。

 

粋撰菓であれば、和菓子が好きな方にも洋菓子が好きな方にも喜んでもらいやすいでしょう。焼き菓子なので、日持ちすることも魅力です。

内容量 内容 金額(税込み)
8個 和三蜜のかすていら1個/抹茶のけーき2個/くるみ餡のぱい1個/さつまいものがれっと2個/黒ごまの薄板くっきい2個 1,080円
13個 和三蜜のかすていら2個/栗のけーき1個/抹茶のけーき2個/くるみ餡のぱい2個/さつまいものがれっと3個/黒ごまの薄板くっきい3個 1,620円
18個 和三蜜のかすていら2個/栗のけーき2個/抹茶のけーき4個/くるみ餡のぱい2個/さつまいものがれっと4個/黒ごまの薄板くっきい4個 2,160円
25個 和三蜜のかすていら3個/栗のけーき3個/抹茶のけーき4個/くるみ餡のぱい4個/さつまいものがれっと5個/黒ごまの薄板くっきい6個 3,240円
 

こがね芋

「こがね芋」は上品な甘みのある和風のスイートポテトです。なると金時芋を皮ごと使用していることから、芋本来の風味を味わえます。

 

こがね芋は注文すると、出荷した日からの賞味期限が40日以上あるものが届けられます。日持ちするため、賞味期限を気にすることなく楽しんでもらえるでしょう。

内容量 内容 金額(税込み)
10個 こがね芋 10個 1,080円
15個 こがね芋 15個 1,620円
 

吉野のくずもち

「吉野のくずもち」は、創業110年を迎えた中島大祥堂が、伝統に新しい美味しさを加えて作り上げたくずもちです。もっちりとろりとしているくずもちを、2種類のみつで味わえます。

 

素材にもこだわっており、沖縄産の黒糖を使った黒みつと、炒り方の異なる2種類のきなこを使用しています。くずもちの上品な甘みを感じられるでしょう。徳島産木頭柚子皮を使用した柚子みつは、柚子の爽やかな酸味でくずもちを楽しめます。

内容量 内容 金額(税込み)
6個 純3個/柚子3個 1,080円
9個 純6個/柚子3個 1,620円
12個 純6個/柚子6個 2,160円
 

香典返しのマナーを守ろう

香典返しにはのしは必要ありませんが、掛け紙は必要です。掛け紙や表書きには地域による違いや、宗教によって違いがあるため注意しましょう。香典返しや掛け紙について心配ごとがある場合は、身近な方や親戚の方に確認してもらうと安心です。

 

香典返しを直接渡せない場合は、挨拶状も添える必要があります。この記事で紹介している手順に従い、毛筆あるいは筆ペンで挨拶状を記していきます。

 

香典返しのマナーを守って贈れるように、ぜひこの記事を参考にして掛け紙や挨拶状を準備し、贈り物と共に贈りましょう。

 
中島大祥堂ECサイト