TOP > コラム > お祝い > 相手別に退職祝いの相場を解説!シーン別のプレゼントの選び方やおすすめのお菓子もご紹介

相手別に退職祝いの相場を解説!シーン別のプレゼントの選び方やおすすめのお菓子もご紹介

「退職祝いにはどんなプレゼントが適切?」
「退職祝いにプレゼントを買いたいけど、金額の相場が分からない」
「相手によって、退職祝いのプレゼントは選び方が違うの?」
退職祝いを贈る際、上記のような疑問に悩むこともあるでしょう。

 

この記事では、退職祝いのプレゼントを買う際の相場をはじめ、贈る相手別でおすすめのプレゼント選びについて紹介しています。

 

本記事を読むことで、退職祝いのプレゼントの相場が贈る相手によって異なることを理解し、お祝いの相手に失礼なくプレゼントを贈ることが可能でしょう。

 

また、退職祝いにもぴったりな3種類のお菓子についても紹介しているため、プレゼント選びに迷う場合は参考にできます。

 

退職祝いのプレゼントを選ぶ方法で悩まれている方は、こちらの記事をご覧ください。

退職祝いの相場は?

退職祝いを贈る際、適切な金額を選ぶことは重要です。

 

相手との関係性や立場、相手の年齢、個人か連名での贈り方によって、相場は変わります。

 

ここからは、様々な状況における退職祝いの相場について詳しく見ていきましょう。

父親や母親に贈る場合の相場

退職祝いを贈る際、父親や母親などの身内への相場は、一般的に10,000円~30,000円です。ただし、両親は近しい間柄であるため、相場以上のプレゼントを用意しても喜んでもらえる可能性があります。

 

退職祝いは相手への感謝の気持ちを表す重要なギフトであり、適切な金額と品物を選ぶことが大切です。

兄弟姉妹に贈る場合の相場

兄弟姉妹への退職祝いの相場は、一般的に10,000円~30,000円です。

 

この金額は、両親への退職祝いと同程度の範囲ですが、実際には両親に贈る場合よりも若干控えめな金額になる傾向があります。ねぎらいと感謝の気持ちを込め、家族一同でお祝いをすると思い出に残るお祝いになるでしょう。

職場の上司や先輩に贈る場合の相場

職場の上司や先輩への退職祝いは、個人で贈る場合には5,000~10,000円が一般的です。

 

ただし、個人的にお世話になった方や相手が40代の場合は、10,000円前後のプレゼントを贈るのが良いとされています。それに当てはまらない場合は、5,000円前後でプレゼントを選ぶのが適切です。

職場の同僚に贈る場合の相場

職場の同僚に退職祝いを贈る場合、個人で渡すなら3,000円~5,000円が一般的な目安とされています。一方で、連名で贈ったり贈る相手が40代であったりする場合は、5,000円~10,000円の範囲で決める傾向にあります。

 

もし相手と気兼ねない間柄であれば、予算が5,000円以上になっても一層喜んでもらえるでしょう。

職場の後輩や部下に贈る場合の相場

職場の部下や後輩への退職祝いは、個人で贈る場合には3,000円~5,000円が目安です。もし複数人で連名として贈る場合は、5,000円~10,000円で予算を考えると良いでしょう。

 

後輩や部下にあまり気を遣わないようにしつつ、少額過ぎない金額で調整するのが適切です。

定年退職する方に贈る場合の相場

定年退職する方への退職祝いの相場は、一般的に5,000円~10,000円です。ただし、親しい身内や大変お世話になった相手の場合は、10,000円~30,000円を目安にすると良いでしょう。

 

贈る相手の多くが60代以上の方になるため、金額が低すぎるとマナー違反になる可能性がある点に注意してください。

寿退社する方に贈る場合の相場

寿退社する方への退職祝いの相場は、一般的に5,000円~10,000円です。ただし、 結婚祝いを兼ねる場合や複数人で贈る際は、10,000円を超えることも多いでしょう。

 

新しい門出をお祝いするにあたっても、贈る相手に気を遣わせてしまうような、高価な品物は選ばない方が無難です。

シーン別の退職祝いのプレゼントの選び方

退職祝いのプレゼントを選ぶ際は、退職する方の状況や理由によって適切なものを選ぶことが大切です。

 

以下で主な退職シーン別に、おすすめのプレゼントの選び方を紹介します。品物選びに不安がある方は参考にしてみてください。

定年退職をする方の場合

定年退職を迎える方への退職祝いは、退職後の生活を想像しながら選ぶことが大切です。

 

例えば、読書好きな方には高級感のあるしおり、ゴルフ愛好家であればゴルフ用サングラスといった、便利グッズが良いでしょう。また、名入れができるアイテムもおすすめです。

結婚や出産で退職をする方の場合

結婚や出産を理由に退職される方への贈り物は、新生活に役立つアイテムが喜ばれます。

 

実用的なアイテムとして、キッチン用品や食器類、リラックスタイムを充実させるようなバスグッズなどがおすすめです。

転職で退職する方の場合

転職で退職する方への贈り物は、新しい職場での活躍を願うものが適しています。

 

ビジネスグッズや、リフレッシュに役立つものとして、品質にこだわったコーヒーや紅茶、上質なスイーツなどがおすすめです。

退職祝いにおすすめなお菓子5選

退職祝いのプレゼントには、相手への感謝の気持ちと祝福の想いを込めたお菓子がおすすめです。特に、素材や製法にこだわった上質なお菓子は、贈り物として喜ばれる傾向にあります。

 

ここからは、退職祝いにふさわしいお菓子を紹介しますので、プレゼントをする際の参考にしてください。

粋撰菓

和の上質感を活かし、見た目にもこだわった焼菓子の詰め合わせです。

 

黒ごまをふんだんに使用した香ばしいクッキーや、京都産宇治抹茶を使用した上品なほろ苦さが癖になるケーキなど、和洋折衷を感じられる数種類のお菓子をセットにしています。

 

4種類のセットを用意しているため、予算にあわせて選びやすい点も特徴です。

内容量 内容 価格(税込)
8個 和三蜜のかすていら 1個/抹茶のけーき 2個/くるみ餡のぱい 1個/さつまいものがれっと 2個/黒ごまの薄板くっきい 2個 1,080円
13個 和三蜜のかすていら 2個/栗のけーき 1個/抹茶のけーき 2個/くるみ餡のぱい 2個/さつまいものがれっと 3個/黒ごまの薄板くっきい 3個 1,620円
18個 和三蜜のかすていら 2個/栗のけーき 2個/抹茶のけーき 4個/くるみ餡のぱい 2個/さつまいものがれっと 4個/黒ごまの薄板くっきい 4個 2,160円
25個 和三蜜のかすていら 3個/栗のけーき 3個/抹茶のけーき 4個/くるみ餡のぱい 4個/さつまいものがれっと 5個/黒ごまの薄板くっきい 6個 3,240円
 

丹波焼菓子詰合せ

兵庫県丹波地方で採れた素材を贅沢に使用した、焼菓子のセットです。丹波栗や丹波黒豆など、地域の特産品を活かした上品な味わいが楽しめます。

 

可愛らしい栗の形に焼き上げたフィナンシェや、丹波栗とドライいちじくをあわせた風味豊かなパウンドケーキなど、素材本来の味が引き立った焼菓子をぜひご賞味ください。

内容量 内容 価格(税込)
7個 いもくり 3個/丹波黒豆サブレ 3個/実栗 1個 1,512円
9個 いもくり 2個/丹波黒豆サブレ 3個/実栗 2個/丹波栗フィナンシェ 1個/丹波栗フィナンシェショコラ 1個 2,204円
14個 いもくり 2個/丹波黒豆サブレ 6個/実栗 4個/丹波栗フィナンシェ 1個/丹波栗フィナンシェショコラ 1個 3,240円
22個 いもくり 4個/丹波黒豆サブレ 8個/実栗 4個/丹波栗フィナンシェ 2個/丹波栗フィナンシェショコラ 2個/丹波パウンドケーキ丹波栗 2個 5,400円
 

丹波栗のフィナンシェ

兵庫県丹波地方で育まれた栗をたっぷり使用したフィナンシェです。

 

上質なバターと丹波栗の甘みが見事に調和し、口いっぱいに美味しさが広がります。しっとりとした食感の良さも特徴的です。

 

栗を大きめに使用しているため、栗が好みな方におすすめの一品です。

内容量 内容 価格(税込)
4個 丹波栗フィナンシェ 2個/丹波栗フィナンシェ ショコラ 2個 1,296円
8個 丹波栗フィナンシェ 4個/丹波栗フィナンシェ ショコラ 4個 2,484円
 

こがね芋

なると金時芋の味をしっかり感じられるよう贅沢に使用した、和風スイートポテトです。

 

皮ごと使うことで、上品な甘さと芋本来の風味を引き出しました。しっとりと焼き上げられた食感と、食べやすい手頃なサイズ感は、一口食べればやみつきになるでしょう。お芋が好みの方へ、特におすすめの商品です。

内容量 内容 価格(税込)
10個 こがね芋 10個 1,080円
15個 こがね芋 15個 1,620円
 

丹波栗のバームクーヘン

最上級品として知られる丹波栗を使った、風味豊かなバームクーヘンです。大粒で甘みのある栗を生地に練り込み、ホクホクした食感と香りを楽しめます。

 

バームクーヘンの味をベストな状態へ仕上げるために、卵は丹波産「やまぶき卵」を使用しています。さらにアーモンドの香ばしさで栗の風味を引き立て、甘みに深みを与えています。

 

特別感のあるバームクーヘンをお探しの際は、ぜひ本商品をお試しください。

内容 価格(税込)
丹波栗のバームクーヘン 1個 1,728円
 

退職祝いの相場を理解してプレゼントを贈ろう

退職祝いの相場は、相手との関係性や立場によって適切な金額が異なるため、適切に設定することが重要です。

 

個人的に深くお世話になった方や親しい身内への退職祝いは、感謝の気持ちを込めて少し高めの金額で設定しましょう。また、贈る相手の今後の人生についても考慮した上で、相手に見合った品物を選びましょう。

 

退職祝いはプレゼントを贈ると同時に、感謝の気持ちも伝えることが大切です。相手をねぎらい、心のこもったプレゼントを選んでみてください。

中島大祥堂ECサイト