TOP > コラム > お祝い > 還暦のお祝いの基礎知識を知ろう!喜ばれるプレゼントの選び方とおすすめお菓子もご紹介

還暦のお祝いの基礎知識を知ろう!喜ばれるプレゼントの選び方とおすすめお菓子もご紹介

「還暦祝いの由来を知りたい」
「いつどのような形で還暦をお祝いすればよい?」
「還暦のお祝いにふさわしいプレゼントや金額相場を教えて」
還暦祝いは、長寿を祝う儀式の一つとして日本に古くから伝わる風習です。しかし還暦祝いの具体的なしきたりや、贈り物の金額相場が分からず困った経験をされた方もいるでしょう。

 

本記事では還暦祝いの意味やどのような形でお祝いするのか、プレゼントの選び方や金額相場、避けるべき品について解説します。

 

あわせて、還暦祝いに喜ばれるおすすめのお菓子も紹介しています。この記事を読むことで還暦の祝い方が分かり、相手に喜ばれるお祝いができるでしょう。

 

還暦の基礎知識やお祝いの方法を知りたい方、還暦祝いのプレゼントをお探しの方は本記事をチェックしてください。

還暦のお祝いの基礎知識

還暦を迎えた方のお祝いをいつどのような形で行うのが正しいか、分からないという方もいるでしょう。また、家族や親戚以外の方に対してもお祝いをした方がよいのか悩むケースもあります。

 

ここからは、還暦のお祝いに込められた意味と具体的なお祝いの方法を紹介します。

還暦のお祝いの意味

還暦とは、満60歳を迎えた方、また、その長寿をお祝いする儀式のことを指します。

 

「十干十二支(じっかんじゅうにし)」という干支が60年で一巡することが、還暦という呼び名の由来です。「暦が自分の生まれ年の干支に還ってきた」ため、このように呼ばれるようになりました。

 

長寿のお祝いは中国が発祥で、日本では奈良時代に聖武天皇の40歳のお祝いをしたことが始まりだと言われています。他にも77歳の「喜寿」、88歳の「米寿」、99歳の「白寿」などが長寿祝いとして広まりました。

60歳のお祝い「還暦」ですること

長寿を祝う還暦ですが、平均寿命が長くなった現代では60歳でも現役の方が多く、お年寄りだという印象は少なくなりました。そのため、近年では人生の節目や第二のスタートを祝うという意味合いが強くなっています。

 

還暦祝いでは家族や親しい人たちとの食事会や旅行、感謝の気持ちを表す贈り物などが主流です。決まった形にとらわれず、これからの人生を応援する気持ちでお祝いするとよいでしょう。

還暦のお祝いプレゼントのおすすめの選び方

還暦祝いのプレゼントは、相手のライフスタイルや健康状態によって喜ばれる物が変わってきます。還暦の祝い方は自由ですが、昔から伝わる言い伝えや慣習に従うことも大切です。タブーと言われている物も含めて知っておくと、プレゼントを選ぶ際の参考になるでしょう。

 

ここからは還暦祝いとして喜ばれるプレゼントの選び方と、避けた方がよい贈り物のマナーを紹介します。

赤色のプレゼントを選ぶ

還暦祝いのプレゼントには、赤い物を贈るのがよいと言われています。

 

長寿のお祝いでは節目ごとに決まった色があり、還暦のテーマカラーは赤色です。赤色は魔除けの色とされ、暦が一巡したことで「赤ちゃんに還り、これからも元気に過ごす」という意味も込められています。

 

昔は赤いちゃんちゃんこを贈るのが定番でしたが、年寄り扱いされるのを嫌う方もいるため注意が必要です。ちゃんちゃんこは主役感を出してお祝いの場を盛り上げるアイテムとして使い、贈り物は別に準備するのがよいでしょう。

相手の嗜好に合わせて選ぶ

相手の好みに合わせた品物を、還暦のお祝いとして贈る方も増えています。

 

日頃楽しんでいる趣味にちなんだ、赤いアイテムを贈るのもおすすめです。また、60歳を迎えて新しいことを始めようとしている方には、それを応援できるような品物を贈るのもよいでしょう。

 

会社の上司や知人など、好みの物が分からない場合にはカタログギフトを贈るのも一つの方法です。相手に喜んでもらえるプレゼントを心がけてください。

縁起の悪い事柄を連想させる物を避ける

長寿のお祝いに限らず、縁起の悪いことを連想させる品は避けましょう。

 

例えば、櫛は「苦」「死」という言葉を連想するため縁起が悪いと言われています。また、時計も還暦祝いではタブーと言われる品物です。特に腕時計は「これからも働け」という意味にとらえられることがあります。

 

補聴器や老眼鏡といった老いを感じさせる品物も相手が気分を害する恐れがあるため、贈り物としてはふさわしくありません。

還暦のお祝いプレゼントの金額相場は?

還暦祝いの品に対する金額相場は、お祝いされる方と贈り主との関係によってさまざまです。

 

両親への贈り物は、20,000円~50,000円が相場だと言われています。祖父母や親族の場合は5,000円~10,000円が一般的です。恩師や勤務先の上司などには一人3,000円程度を出し合い、同僚や友人たちと共同で贈り物をする場面が見られます。

贈り物ののしの種類と書き方

還暦祝いの贈り物に使うのしと、表書きの書き方も覚えておきましょう。

 

水引は、紅白の蝶々結びを選んでください。紅白はめでたいことを表し、何度あってもよいお祝い事では、ほどけても繰り返し結び直せる蝶々結びが使われます。

 

表書きは水引の上段に「還暦御祝」、下段に贈り主の名前を記載しましょう。個人、または2人で贈る場合は贈り主の氏名、または名字のみを書きます。3名以上の場合は「家族一同」「子供一同」でかまいません。

 

上司や恩師に連名で贈り物をする場合は、代表者の氏名を記載し、左側に「有志一同」または「他一同」と記載しましょう。

還暦のお祝いで喜ばれるおすすめのお菓子

還暦祝いでは家族や親戚が集まって食事を楽しむことも多く、食後には全員で楽しめるお菓子を準備しておくのがおすすめです。特に、和のテイストが感じられるお菓子は食卓を華やかにするだけでなく、会話を弾ませるきっかけにもなるでしょう。

 

ここからは還暦のお祝いにふさわしい、家族団らんの場を彩るお菓子を3種類紹介します。

丹波お重仕立てのモンブラン

「丹波お重仕立てのモンブラン」は、和のテイストを大切にしたビジュアルと、豊かな栗の風味が評判のお菓子です。

 

やわらかなスポンジ生地をお重の中に敷き詰め、生クリームと大納言小豆で作られたあんを重ねて、口当たりのよい丹波栗のモンブランクリームをあしらいました。中にしのばせた丹波栗の渋皮煮が、味わいにアクセントを加えています。

 

甘さが控えめのため、幅広い年代の方に喜んでいただけるお菓子です。

内容 金額(税込)
丹波お重仕立てのモンブラン 1個 2,700円
 

いもくり

香り高い丹波産和栗と強い甘みが特徴の金時芋から作られた「いもくり」は、なめらかな食感とナチュラルな甘さが評判の焼菓子です。

 

里山の恵みとも言われる和栗を丁寧に裏ごしし、金時芋とあわせて小判型に焼き上げた「いもくり」は、素材のよさが生かされ、でき立ての風味が味わえます。日持ちがよく個別包装されているため手土産はもちろん、お中元やお歳暮の品としても好評です。

 

手提げバッグ風の包装がかわいい3個入りを含めた、全4セットが用意されており、予算や用途に合わせた物を選べます。

内容量 内容 金額(税込)
3個 いもくり 3個 756円
5個 いもくり 5個 1,296円
10個 いもくり 10個 2,484円
15個 いもくり 15個 3,672円
 

丹波蜜芋のチーズケーキ

「丹波蜜芋のチーズケーキ」は、和菓子と洋菓子の両方のよさを味わえる新感覚のお菓子です。

 

たっぷりの蜜を含んだ「紅はるか」を使ったスイートポテトに爽やかな酸味のチーズケーキを重ね、高温でじっくり焼き上げました。味わいの異なる2層に加え、表面はカラメルのような香ばしさでアクセントになっています。

 

蜜芋の甘さとチーズのコクがマッチし、どなたにも喜んでいただけるケーキです。

内容 金額(税込)
丹波蜜芋のチーズケーキ 1個 2,160円
 

還暦を正しく理解してお祝いしよう

還暦の基礎知識やどのようなお祝いをするのか、喜ばれるプレゼントの選び方と金額相場、還暦のお祝いにおすすめのお菓子を紹介しました。

 

還暦は長寿を祝う物として始まった風習ですが、近年では第二の人生の門出を祝福するスタイルに変化しています。これまでの活躍に感謝し、還暦の色である赤にちなんだ物を贈るとよいでしょう。

 

心をこめた食事会を企画するのもおすすめです。食後のお菓子を用意し、お茶と一緒にいただくと食卓が一層華やぐでしょう。

 

還暦祝いに決まった形式は存在しないため、お祝いされる方の思い出に残る、贈り物やイベントを心がけてください。

中島大祥堂ECサイト