「お祝い返しに使う、のしの書き方がわからない」
「のしに使う水引ってどれを選べばいいの?」
「お祝い返しを配送したい場合は、のしはどうしたらいいんだろう」
結婚や出産などのお祝い返しを贈りたいけれど、どのような「のし」を使えばよいのか分からない、ということはありませんか。
本記事では、のしの基礎知識や水引の種類、配送時などにおけるかけ方に加え、適切なのしの書き方と水引の種類を、お返しの用途別に紹介しています。
のしの書き方や水引の意味を知ることで用途に合ったのしを用意することができ、お返しを贈る相手にきちんと感謝の気持ちを伝えられるでしょう。
お祝い返しに使うのしの選び方と書き方を知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
目次
お祝いのお返しに使うのしの基本
「のし(熨斗)」とは、慶事の贈り物に添える飾りのことです。縁起のよいアワビを薄くのして、干した「のしアワビ」が元と言われています。縁起がよいものであるため、弔事の贈り物には使われません。
その昔、慶事の贈り物には、贈る目的と贈り主の名を書いた「掛け紙」をかけ、この右上に「のしアワビ」を飾り、これを「水引」でくくるのが習わしでした。
現在ではこれらが簡素化され、のしと水引が印刷された「のし紙」を使用することが一般的です。また、「のし」というと、この「のし紙」を指すことが多くなっています。
ここからは、のしの書き方や種類などについて解説します。
表書きや名入れとは
のしには、「表書き」と「名入れ」が必要です。
表書きとは、贈り物の用途について書く部分です。水引より上に、「御祝」や「内祝」など、贈る目的に合った文言を記入します。
名入れとは、贈り主の名前を記入することです。水引より下に、個人名や社名などを記入します。
夫婦連名で贈る場合は、向かって右側に男性、左側に女性の名前を書きましょう。職場など序列がある場合は、向かって右側から立場の高い順に名前を記入します。
「のし」の水引の種類
水引とは、贈り物の包装や封筒などに使われる、飾り紐のことです。慶事、弔事、どちらにも使用されます。結び方には「蝶結び」と「結び切り」、「あわじ結び」の3種類があります。
「蝶結び」は、何度も結び直しができることから、繰り返しあってほしいことに対して用いられる水引です。ご祝儀やお礼、出産、開店など、婚礼以外の一般的な慶事に使われます。
反対に「結び切り」は、一度限りであってほしいこと、繰り返しあってほしくないことに対して用いられる水引です。婚礼や弔事、お見舞いなどに使われます。
「あわじ結び」は、地域によって扱いが異なるため、住んでいる場所の風習を確認しましょう。
紐の色や本数にも種類があるため、贈る目的に合ったものを使うことが大切です。
内のしと外のしの違い
内のしと外のしの違いは、のしを包装紙の内側と外側のどちらにかけるかという点です。
「内のし」は、品物に直接のしをかけてから包装紙で包む方法です。のしが外側から見えないため、内祝など気持ちを控えめに表したい贈り物に適しています。また、贈り物を配送するときは、のしが汚れないよう内のしにすることが一般的です。
「外のし」は、品物を包装紙で包んでからのしをかける方法です。一目で贈り物と分かるため、贈る目的や気持ちを強く表したいときや、手渡しをする場合に用いるとよいでしょう。
【種類別】お祝いのお返しに使うのしの書き方と水引
のしの書き方や使う水引はお返しの種類によって異なるため、注意が必要です。
表書きを書くにあたって、「内祝」と「お返し」に違いがあることも把握しておきましょう。「内祝」はお祝いをいただいたことに関係なく感謝や報告の意を込めて贈るもの、「お返し」はお祝いをいただいたことに対して感謝を伝えるために贈るものです。
ただし、「内祝」と「お返し」を同様のものとして使う地域もあるので、事前に確認しておくようにしましょう。
ここでは、お返しの種類別に、のしの書き方と使用する水引について解説します。
結婚祝いのお返し
水引は「紐が10本で、紅白の結び切り」のものを使用します。一般的には結婚は何度も繰り返すことではないとされているので、「結び切り」を使う点に注意が必要です。
表書きは「内祝」もしくは「寿」と記入しましょう。名入れは新しい姓を使って新郎新婦の名前を連名で記入するか、両家の姓を並べて書きます。
出産祝いのお返し
水引は「紐が5本または7本で、紅白の蝶結び」のものを使用します。出産は何度あってもよいことなので、何度も結び直しができる「蝶結び」を使いましょう。
表書きは「出産内祝」や「内祝」、もしくは「御礼」と記入します。名入れは産まれた赤ちゃんの名前、もしくはフルネームで行いましょう。
入学祝いのお返し
水引は「紐が5本または7本で、紅白の蝶結び」のものを使用します。
表書きは「内祝」や「入学内祝」、もしくは「御礼」と記入します。名入れは子どもの名前のみを記入することが一般的ですが、子どもが中学生以上の場合はフルネームや名字のみを記入してもよいでしょう。
表書きを「御礼」とした場合や、親として感謝の気持ちを表したい場合は、親の姓名で名入れを行ってもかまいません。
快気祝いのお返し
水引は「紐が5本または7本で、紅白の結び切り」のものを使用します。結び切りを使うのは「同じことが二度と起きないように」という願いを込めるためです。
表書きは、体調を崩している相手の状態に合ったものを選ぶ必要があります。
ケガや病気が全快していれば「快気祝」か「快気内祝」、療養が続く状態であれば「退院内祝」や「御見舞御礼」としましょう。名入れは体調を崩していた相手の名字、もしくはフルネームで行います。
初節句祝いのお返し
水引は「紐が5本または7本で、紅白の蝶結び」のものを使用します。
表書きは「内祝」か「初節句内祝」のほか、女の子であれば「桃の花」、男の子であれば「菖蒲」と記入してもよいでしょう。名入れは親の姓名ではなく、赤ちゃんの名前のみで行うようにしてください。
新築祝いのお返し
水引は「紐が5本か7本で、紅白の蝶結び」のものを使用します。
表書きは「内祝」か「新築内祝」と記入しましょう。名入れは名字かフルネームで行ってください。二世帯住宅などで贈り主が複数いる場合は連名にし、向かって右から目上順に記入していきましょう。
お祝いのお返しできちんと感謝を伝えよう!
のしは、お返しの種類に合った書き方や水引を選ぶ必要があります。
基本的なのしの書き方や水引の選び方を紹介しましたが、「あわじ結び」などのように地域によって扱いが違うものも存在します。使用する場合は、地域の風習を確認することを忘れないようにしてください。
お祝いをいただいた感謝をきちんと伝えるためにも、適切なのしを使ってお返しを贈りましょう。