TOP > コラム > 香典返しの目的とは?相場や贈り物の選び方、おすすめのお菓子などをご紹介

香典返しの目的とは?相場や贈り物の選び方、おすすめのお菓子などをご紹介

「香典返しって何?」
「香典返しの相場を知りたい」
「香典返しには何を贈ればいいの?」
故人の仏事が一通り終わった頃になると、香典返しについて疑問や不安が出てくる方もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、なぜ香典返しをする必要があるのか、香典返しの相場と共に紹介します。この記事を読むことで、香典返しの意義を知り、どの程度の予算が必要かわかるでしょう。

 

また、香典返しにおすすめのお菓子も紹介しているため、香典返しの贈り物選びに困った際の参考にもなります。

 

香典返しをしたいけれど相場がわからない方や、香典返しとして何を贈り物に選べばよいか悩んでいる方はぜひ、こちらの記事をチェックしてみてください。

 
 

香典返しは香典へのお礼

「香典返し」は、故人が亡くなった後の葬儀や通夜、法要などの際にお世話になった方からいただいた「お香典」に対し、感謝の気持ちを込めてするお礼のことです。

 

お香典は、故人と関係のあった方や親戚の方が、ご霊前に供えるために持参される金品です。いただいたお香典は相互扶助という意味合いもあるため、お香典の中から葬儀費用をまかなうことができます。残った金品は、香典返しとしてお返しするのが一般的な慣習でしょう。

香典返しを贈るタイミング

香典返しは、一般的に四十九日法要から1か月以内に贈ることになっています。これは、仏教においては四十九日法要で忌明けを迎えるためです。

 

信仰する宗教や地域によっては、香典返しのタイミングが異なる場合があるため、注意しましょう。

 

たとえば、神道の場合は五十日祭以降が香典返しのタイミングです。キリスト教の場合は、追悼ミサや昇天記念日を忌明けとすることがあります。しかしキリスト教では、教理による忌明けの考え方がないため、遺族の考えによってタイミングが変わってくることに注意してください。

香典返しの相場は半返しが基本

香典返しの相場は、いただいたお香典や玉ぐし料、お供えやお花料などの半額を相場とするのが一般的です。いただいたお香典の中から葬儀費用を差し引いて、残った半額程度をお返ししたり、菩提寺へ寄進したりしたことから、半返しが慣習になったとされています。

 

香典返しは、地域により慣習が違う場合があります。地域によっては、葬儀の後に香典返しを行わない場合や、葬儀告別式の後に通夜返しや香典返しなどを持ち帰ってもらう場合があるでしょう。

 

香典返しの相場が異なる地域もあるため、香典返しをする前に、家族や親戚に相談しておくと安心です。

香典返しの贈り物の選び方

ここでは、香典返しとしてどのような贈り物を選べばよいか紹介します。

 

香典返しの贈り物は、何を贈ってもよい訳ではありません。中には贈るのを避けた方がよいものや、贈ると相手に失礼になってしまう贈り物もあります。

 

以下を参考に、香典返しの贈り物を選んでみましょう。

消えものを選ぶ

「消えもの」は、食べたり使ったりすることで最終的に消えてなくなるため、不幸をなくせる、不幸を消せて縁起がよいと考えられています。

 

香典返しとしては、お菓子やお茶、コーヒーや砂糖など日頃の食生活で消費できるものがよいでしょう。日用品を贈る場合は、洗剤や石鹸などが適しています。

 

注意点として、飲食物を贈る場合は食べきるまでの日数に余裕を持たせるために、賞味期限が長く日持ちするものを選びましょう。

品物を自由に選べるカタログギフトを選ぶ

相手の好みがわからない場合には、「カタログギフト」を香典返しとして贈り、自由に選んでもらいましょう。カタログギフトは本人に品物を選んでもらえるため、好みに合わない品物を贈るリスクがなくなります。

 

また、カタログギフトは香典返しの金額に合わせて選べることもメリットです。香典返しの金額が一人ひとり違っても、それぞれの金額に合わせたカタログギフトを贈ればよいため、手間がかからないでしょう。

肉や魚は避ける

「肉」や「魚」などの「生もの」は、殺生を連想させるため、香典返しの品物としてふさわしくないでしょう。

 

もともと、仏教では故人が亡くなって四十九日を迎えるまで遺族は精進料理を食べ、殺生を避けるようにしていました。肉や魚を香典返しにするのは、避けた方が無難です。

 

また宗教的な意味合いだけでなく、すぐに腐ってしまうという面からも、肉や魚などの生ものは香典返しには向いていません。

慶事を連想させるものは避ける

香典返しは弔事であるため、「慶事を連想させるような品物」は贈らないようにしましょう。

 

具体的には、鰹節や昆布、お酒などです。鰹節や昆布は、生命力や子宝の象徴、縁起がよいものと考えられているため、弔事には向いていません。お酒も、祝い酒やお神酒など慶事のイメージがあるため、香典返しとしては贈らない方が無難です。

 

鶴や亀、ふくろうや松竹梅などの縁起物のモチーフも、使用しないように注意しましょう。

現金はNG

「現金」や「金券」など、金額が明確にわかるようなものを香典返しにするのは失礼にあたるため、香典返しには使わないようにしましょう。

 

これは、相手が「お金に困っていると思われている」と受け取ってしまう可能性があるためです。現金を贈ることには、「これで好きな品物を買えばよい」という上から目線の印象もあるでしょう。

 

相手に好きな品物を買ってもらいたいと考えた末での行動であった場合でも、現金や金券はおすすめできません。とくに目上の方に対して失礼になるので、明確に金額がわかるものは贈らないようにしましょう。

香典返しにおすすめのお菓子3選

香典返しの贈り物としては、消えものが適しています。ここではとくに、香典返しにおすすめのお菓子を紹介します。

 

いずれのお菓子も、日持ちがするものや、常温での保存が可能なものになっています。贈った相手が賞味期限をあまり気にすることなく、好きなときに食べてもらえるでしょう。

 

香典返しの贈り物に迷ったときは、ぜひ以下のお菓子の中から選んでみてください。

丹波焼菓子詰合せ

「丹波焼菓子詰合せ」は、丹波産の素材をふんだんに使用した、焼き菓子のセットです。

 

和栗となると金時芋を使用した「いもくり」や、丹波栗とドライいちじくを使用した「丹波パウンドケーキ」などが入っています。他に、和栗ペーストが練り込まれたフィナンシェ生地に自家製のキャラメルが入った栗のかわいらしい形の「実栗」も詰め合わされています。

 

いずれも素材のよさが伝わる、美味しい焼き菓子です。ぜひ大切な方への香典返しに、選んでみましょう。

内容量 内容 金額(税込み)
7個 いもくり 3個/丹波黒豆サブレ 3個/実栗 1個 1,512円
9個 いもくり 2個/丹波黒豆サブレ 3個/実栗 2個/丹波栗フィナンシェ 1個/丹波栗フィナンシェショコラ 1個 2,204円
14個 いもくり 2個/丹波黒豆サブレ 6個/実栗 4個/丹波栗フィナンシェ 1個/丹波栗フィナンシェショコラ 1個 3,240円
22個 いもくり 4個/丹波黒豆サブレ 8個/実栗 4個/丹波栗フィナンシェ 2個/丹波栗フィナンシェショコラ 2個/丹波パウンドケーキ丹波栗 2個 5,400円
 

粋撰菓

「粋撰菓」は、和の上品さを活かした焼き菓子の詰め合わせギフトです。

 

和風のクッキーやガレット、パイやカステラには、日本ならではの上質な素材が使われています。黒ごまや抹茶、さつまいもやくるみ餡などさまざまな味を楽しめることも魅力です。

 

和菓子が好きな方にも、洋菓子が好きな方にも喜んでもらいやすい香典返しです。

内容量 内容 金額(税込み)
8個 和三蜜のかすていら 1個/抹茶のけーき 2個/くるみ餡のぱい 1個/さつまいものがれっと 2個/黒ごまの薄板くっきい 2個 1,080円
13個 和三蜜のかすていら 2個/栗のけーき 1個/抹茶のけーき 2個/くるみ餡のぱい 2個/さつまいものがれっと 3個/黒ごまの薄板くっきい 3個 1,620円
18個 和三蜜のかすていら 2個/栗のけーき 2個/抹茶のけーき 4個/くるみ餡のぱい 2個/さつまいものがれっと 4個/黒ごまの薄板くっきい 4個 2,160円
25個 和三蜜のかすていら 3個/栗のけーき 3個/抹茶のけーき 4個/くるみ餡のぱい 4個/さつまいものがれっと 5個/黒ごまの薄板くっきい 6個 3,240円
 

丹波黒豆サブレ

「丹波黒豆サブレ」は、高級豆として名高い丹波産の黒豆(丹波黒)を生地に混ぜて焼き上げた、焼き菓子です。サブレらしくサクサクした心地よい食感で、黒豆の香ばしく、奥深い味わいを楽しめるでしょう。

 

丹波黒豆サブレは、8枚入りと16枚入りのサイズがあります。香典返しの金額に合わせて、どちらがよいか選んでみてください。

内容量 内容 金額(税込み)
8個 丹波黒豆サブレ 8個 1,188円
16個 丹波黒豆サブレ 16個 2,376円
 

香典返しについて理解を深めよう

香典返しは、故人の通夜や葬儀などで参列してくださった方たちからいただいたお香典に、感謝の気持ちを込めてお返しするお礼です。

 

香典返しには贈ってよいものと、贈らない方が無難なものがあるため、事前に把握しておくことが大切です。

 

この記事で紹介している香典返しの選び方や、おすすめのお菓子を参考に、適切な香典返しをしていきましょう。