TOP > コラム > 敬老の日の贈り物には「のし」が必要?書き方や結び方について解説

敬老の日の贈り物には「のし」が必要?書き方や結び方について解説

「のしや水引ってどんな意味があるの?」
「敬老の日の贈り物に「のし」は必要かな?」
「贈り物をするときには、どんなマナーがあるのだろう」
贈答品の贈り方のルールが分からず、お困りの方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、のしや水引の由来や意味、選び方についての説明に加えて、敬老の日の贈り物を選ぶ際に注意が必要なポイントについて紹介しています。

 

この記事を読むことで、贈り物に「のし」が必要である理由を知り、相手に不快感を与えることなく安心して贈り物を選ぶことができるでしょう。

 

これまでマナーが分からず、敬老の日に贈り物をすることを躊躇していた方や、ギフト選びに自信のなかった方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

そもそも「のし」(熨斗)って何?

贈答品には、のしと水引を印刷した「のし紙」をかけることがマナーとされます。

 

「のし」(熨斗)とは、のし紙の右上にある小さな飾りのことです。黄色く細長いものを和紙で包んだ長六角形のデザインで、この黄色いものは、鮑を薄く伸ばして干した「熨斗鮑(のしあわび)」を模しています。

 

日本では古くから縁起物として鮑が珍重されており、熨斗鮑は多くの儀礼の場で「祝意」のシンボルとして使われていました。

贈り物には「のし」が必要

昔、贈り物は「神仏へのお供え物」という思想がありました。包装した贈答品に生ものの象徴である熨斗鮑(のしあわび)をつけることで、お供え物に「生ものを添えています」という意味を表しています。

 

また、祝意の象徴として、贈り物に熨斗鮑をつけるという使い方は、江戸時代ごろから始まったと言われます。

 

熨斗鮑は時代とともに簡略化され、現在ののしに変化していきました。のしは日本独自で形成された、贈答の特徴であると言えるでしょう。

「のし」がいらないケース

現代では「のし紙」のことを「のし」と呼ぶことが多いでしょう。実際にのしをつけずとも、のし紙をかけることで「改まった気持ちで贈る」という意思表示になると言われます。

 

お店では、贈答品にのし紙だけをかけている場合が多くみられますが、これは包む手間などを省くための略式された体裁です。大切な贈り物の場合は、失礼にあたることもあるので注意しましょう。

 

また、品物や贈る目的によっては、のしが不要な場合があるので、事前に確認することが重要です。

贈り物が生ものの場合

本来、のしの由来である熨斗鮑は、贈答品に「生ものを添える」ためにつけていました。そのため、贈り物自体が生鮮食品など生ものの場合は、のしをつける必要はありません。

 

また、生ものを供えてはいけないとされる、仏前への供え物にも不要ですので注意しましょう。

自分もしくは贈り先が喪中の場合

本来は、お祝い事など慶事の際に使うものであるため、喪中時にはのしを使わないようにしましょう。喪中では、水引のみが印刷された「掛け紙」を使うようにしてください。相手が喪中の時だけではなく、自分の場合も同様です。

 

掛け紙は、のしや水引の印刷されていない白無地のものや短冊のしを使いましょう。ただし、短冊のしは略式となるため、使う場合は相手との関係性を考える必要があります。

「のし」の種類

のしと水引が印刷されているのし紙には、いくつか種類があります。

 

お祝い事には、水引が紅白や金銀のものを選ぶことが一般的です。紅白のものは慶事全般に使われます。結婚祝いや長寿祝いなど特別なお祝いの場合は、金銀のものを選びましょう。

 

のしは品物を贈る目的によって、使い分けることが大切です。

敬老の日の贈り物の「のし」の書き方

敬老の日にギフトを贈る場合に、のしが必要であるか迷う方もいるのではないでしょうか。

 

親しい間柄への贈り物ではありますが、礼儀正しさや心のこもった贈り物であること、祝う気持ちなどがしっかり伝わるので、のしをつけることをおすすめします。

 

ここからは、敬老の日のギフトにつけるのし紙の書き方について説明します。

表書きの書き方

表書きは分かりやすく「祝 敬老の日」とすることが一般的です。長寿のお祝いも兼ねている場合は「敬寿」「祝長寿」とするのもよいでしょう。

 

シンプルに「御祝」や「寿」、カジュアルにしたい場合は「感謝」とすることもおすすめです。

 

表書きは、相手への思いが伝わるように書きましょう。

水引の下に書く名前の書き方

贈る側の名前は、水引の下に書きましょう。

 

個人の場合はフルネームとし、夫婦連名にしたい場合は、夫の姓名を中央、妻の名前はその左側に書きます。子供や孫などと共同で贈る場合は、苗字を省略して名前だけを記載しましょう。人数が多い場合は「子供一同」「孫一同」でも構いません。

「のし」に結ばれている水引とは何か

「水引」とは、のし紙の中央に印刷されている紐状の飾りのことを指します。正式なものは、和紙を細く切りこより状にして、のりで固めて作られた帯紐です。

 

水引の起源は諸説あり、遣隋使の帰国時、天皇への贈り物に海路の安全祈願として結ばれた、紅白の麻紐に由来すると言われていました。また、室町時代に紅白の縄がかけられた明国からの輸出品を「おめでたい贈答品」と勘違いしたことから、日本で広まったとも考えられています。

 

現在、水引は慶弔など様々な場面で使われており、結び方や色の組み合わせにより用途が異なります。

 

ここからは、敬老の日にはどのような水引が適しているかを説明するので、確認してみましょう。

水引の選び方

敬老の日のギフトには、慶事の際に使われる紅白や金銀の水引を選びましょう。長寿祝いを兼ねる場合には、水引の中でも最高格である金銀を選ぶとよいとされます。

 

近年は、本数について重要視しないことも多いと言われますが、慶事の場合は奇数を使用し、「5本」を使うことが定番です。高価な贈り物の場合は「7本」とすることもありますが「9本」は縁起が悪いとされるので、使わないようにしましょう。

水引の結び方

水引にはいくつかの結び方があり、それぞれ用途が異なるため、選ぶ際には注意が必要です。

 

敬老の日をお祝いする際は、両方に輪をつくり形が蝶のように見える「蝶結び(花結び)」を選びましょう。蝶結びは、簡単にほどいて何度も結び直せるので「何度も繰り返してお祝いしたい」という気持ちを込める際に、ふさわしいとされています。

贈り物を選ぶ際のマナー

敬老の日の贈り物は家族間のお祝いであるため、あまり形式を気にしない方もいるのではないでしょうか。しかし、失礼となる場合もあるため、贈り物選びには注意が必要です。

 

例えば、「寝たきり」を想像させる寝具や「寝付く(根付く)」を連想させる鉢植えは、避けた方がよいでしょう。お葬式の香典返しに使われることが多いお茶や「手巾(てぎれ)」が別れをイメージさせるハンカチ、「足蹴にする」につながる靴や靴下も控えた方がよいとされます。

 

相手によってギフトの選び方を変えることをおすすめします。

敬老の日のプレゼントの御礼はどうする?

敬老の日のお祝いをいただいた場合、お返しの品物をどうすればよいか迷う方も多いでしょう。

 

家族や親しい方からの贈り物であれば、お返しの品は用意せず、その場で感謝の言葉を伝えたり、お礼状を送ったりするだけで十分だとされています。遠方からの贈り物の場合には、電話でお礼の気持ちを伝えると、元気な様子も伝わり喜ばれるでしょう。

 

しかし、仕事関係など家族以外からの場合は、お返しの品物を用意した方がよいとされています。相手の負担にならないように、贈り物の半分から3分の1程度の金額を目安にしてギフトを選びましょう。

「のし」のマナーに気を付けて贈り物を贈ろう

敬老の日の贈り物についてのマナー、のしや水引について説明しました。

 

贈答のしきたりは、時代とともに変わってきています。贈る側がマナーを知っていることも大切ですが、正しい知識をもったお店でギフト選びをすることも重要です。

 

中島大祥堂では、「一番大切な人に食べてもらうお菓子づくり」を使命にひとつひとつのお菓子に心を込めておつくりしています。オンラインショップ内の一部商品を除き、基本的にはのし紙をかけることが可能です。

 

贈り物に込めたすべての想いが相手に届くよう、丁寧なお菓子づくりとサービスを心がけている当店をぜひ、ご利用ください。