TOP > コラム > 敬老の日に喜ばれる孫からのプレゼントとは?敬老の日の対象年齢や選び方をご紹介

敬老の日に喜ばれる孫からのプレゼントとは?敬老の日の対象年齢や選び方をご紹介

「敬老の日をお祝いしたいけど、何歳からお祝いしていいの?」
「祖父母以外の人にプレゼントを渡していいのか分からない」
「プレゼントはどんなものを渡せばいいのかな?」
敬老の日は、年配の方に感謝を伝え長寿をお祝いする日です。しかしお祝いをするとなると、相手の年齢が何歳になってから始めてよいのか、プレゼントにはどんなものを渡せばよいのか、悩まれるのではないでしょうか。

 

本記事では、敬老の日のお祝いをする相手の年齢やプレゼントの選び方、小さなお子さんでも作りやすい手作りプレゼントのアイデアについて紹介しています。この記事を読めば、敬老の日の基礎知識やプレゼントを選ぶときの注意点について知ることができるでしょう。

 

敬老の日に大切な方をお祝いしたいと思っている方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

敬老の日の基礎知識

国民の祝日である「敬老の日」は、社会に長年貢献してきた老人に敬意を表し、長寿をお祝いするための日として制定されました。

 

日付は年によって変わるので注意が必要です。

 

敬老の日の日付や由来、お祝いの対象となる方の年齢などについて詳しくみていきましょう。

敬老の日の時期

敬老の日は9月の第3月曜日と定められているため、その年によって日付が変わります。令和6年の敬老の日は「9月16日」です。

 

平成14年までは9月15日が敬老の日でしたが、平成13年の法改正により、平成15年から「9月の第3月曜日」に変更となりました。

 

現在、9月15日は「老人の日」、9月15日から9月21日までの一週間が「老人週間」とされ、高齢者の社会参加や人権の尊重などを目標とした取り組みが行われています。

 

出典:各「国民の祝日」について|内閣府

敬老の日の歴史と由来

敬老の日の始まりは、昭和22年9月15日に、兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で開催された「敬老会」だとされています。

 

村独自のイベントであったこの敬老行事が県全体に広がり、昭和25年に、9月15日を「としよりの日」に制定すべく、兵庫県で県民運動が開始されました。

 

昭和26年、中央社会福祉協議会(現在の全社協)が9月15日を「としよりの日」に、9月15日から21日までを運動週間として定め、全国各地で敬老行事が行われるようになります。

 

昭和38年には、老人福祉法において「老人の日」とされ、昭和41年の法改正により(「国民の祝日に関する法律」)、国民の祝日として「敬老の日」に制定されました。

 

平成15年の法改正により、日付は「9月15日」から「9月の第3月曜日」へと変更となり、現在に至っています。

 

出典:老人福祉法 第5条第2項|e-Gov法令検索

 

出典:各「国民の祝日」について|内閣府

 

出典:「老人の日・老人週間」キャンペーン|高齢社会対策 – 内閣府

敬老の日の対象年齢に規定はない

敬老の日のお祝いは、還暦を迎える60歳を老齢ととらえお祝いを行うことが多くありましたが、具体的な対象年齢は決まっていません。

 

若々しく、まだまだ現役世代である60代の方で、敬老の日のお祝いをされることに抵抗がある方もいるでしょう。

 

現代は年齢ではなく、孫が産まれたことを機にお祝いをすることが多くなっています。もしくは、還暦の次の長寿祝いである「古希」を迎える70歳も、お祝いするタイミングでしょう。

プレゼントは誰が送るべきか

敬老の日のプレゼントに「孫から祖父母へ渡すもの」といったような決まりはなく、誰でも贈ることができます。「孫から」という形で贈るケースが一般的ですが、家族関係でない方に贈っても問題ありません。

 

敬老の日は、お年寄りに感謝を示し長寿を祝う日であるため、相応の年齢になった自分の両親はもちろん、お世話になっている方にプレゼントを贈ってもよいでしょう。

敬老の日のプレゼントの選び方

敬老の日のプレゼントといっても贈られる方の年代もさまざまなので、その方にあったプレゼントを選ぶことが大切です。

 

お菓子などはどの世代にも喜ばれるものですが、贈るときに注意が必要な点もあります。

 

敬老の日のプレゼントを選ぶ際のポイントや注意点をいくつか紹介します。

相手の好みを把握する

贈る相手の好みに合わせたプレゼントであれば、その人を想って選んだことがより伝わります。

 

趣味に関するものは、既に持っていたりこだわりがあったりする可能性があるので、しっかりとリサーチしましょう。親しい間柄であれば、本人に直接聞いてみるのもおすすめです。

 

好きなものは分かるけれど選ぶのが難しいときは、一緒にお出かけして選ぶ、という方法もあります。その際は、相手の都合や体調面に配慮することを忘れないようにしましょう。

お菓子選びは賞味期限に注意する

お菓子など食べ物を贈る際は、相手が食べきれるように賞味期限の長さと量に気を配りましょう。賞味期限が短い生菓子などをたくさん贈ってしまうと、食べきれない可能性があるからです。

 

中島大祥堂では「一番大切な人に食べてもらうお菓子づくり」を使命にひとつひとつのお菓子に心を込めておつくりしています。

 

オンラインショップで購入できるのは、さまざまな種類の和菓子と洋菓子です。各商品ページで、出荷日から何日以内の賞味期限のものが発送されるかを確認できるので、安心して選ぶことができます。

 

敬老の日にお菓子を贈ろうとお考えのかたは、ぜひ中島大祥堂のオンラインショップを参考にしてみてください。

お年寄り感が控えめなものを選ぶ

敬老の日に大切なのは、相手への感謝や健康を願う気持ちを伝えることであり、年配の方向けとされた品を必ず贈る必要はありません。

 

若い年齢で祖父母の立場になった方や、お年寄り扱いされることを快く思わない方もいらっしゃいます。

 

プレゼントを選ぶときは、お年寄り扱いし過ぎたものを選ばないよう注意しましょう。

敬老の日におすすめな孫からの手作りプレゼント

敬老の日のプレゼントに、既製品ではなく手作りのものを贈るのはいかがでしょうか。

 

孫が祖父母を想って手作りしたオリジナルのプレゼントは喜ばれやすく、敬老の日にぴったりです。

 

小さなお子さんでも簡単に作ることができる、おすすめのアイデアを紹介します。

孫の手形で作るアート

手形を使った作品は、絵の具を塗った手を色紙や画用紙に押し付けて作ります。絵の具は肌に優しいものを使うようにしましょう。

 

いくつも手形を押して花の形にしたり、ペンやシールなどで装飾したりするのもおすすめです。フレーム等に入れると飾りやすく、よりプレゼントらしくなります。

 

毎年作って贈れば、手形の大きさの変化で成長を感じてもらうこともできます。

メッセージを添えた写真

いつでも顔を見てもらうことができるよう、フォトフレームに写真を入れて贈るのもおすすめです。フォトフレームをリボンやビーズでデコレーションすれば、華やかでオリジナルなプレゼントになります。

 

多面タイプのフォトフレームを使えば、メッセージカードを一緒に入れることも可能です。

祖父母の似顔絵

孫が一生懸命描いた似顔絵も、祖父母に喜ばれるプレゼントです。毎年絵を贈って見てもらえば、上達具合から成長を感じてもらうこともできます。

 

描いた似顔絵は、メッセージや手紙を添えたりフレームに入れたりして、敬老の日にふさわしいプレゼントに仕上げましょう。

気持ちを込めたプレゼントを贈ろう

敬老の日のお祝いをする場合は、お年寄りとして扱われることに抵抗がある方もいらっしゃるため、相手に十分に配慮することが大切です。

 

プレゼントは、お孫さんの手作りのものであれば年齢の若い祖父母の方も受け入れやすく、喜んでもらえます。既製のものを贈る場合は、相手の年齢にあまりとらわれ過ぎず、その方の好みに合ったものを選ぶようにしましょう。

 

敬老の日は、普段お世話になっている年配の方に感謝を伝えることができる日です。感謝の気持ちが伝わるよう、ぜひ気持ちを込めたプレゼントを贈ってみてください。