TOP > コラム > 義実家へのお中元はいつまでに贈らないといけない?何を贈るべきか相場もふまえ解説

義実家へのお中元はいつまでに贈らないといけない?何を贈るべきか相場もふまえ解説

「もうすぐお中元の時期だけど、義実家には贈るべき?」
「贈るとしたらどんな物を贈ったらいいのだろう?」
「お中元を贈らない方がい時期ってあるのかな?」
このように、義実家へのお中元について、様々な疑問、不安がある人もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、義実家へのお中元は贈るべきか、また贈る品物の選び方、相場やお中元のやめ方について、厳選されたおすすめのお中元を紹介しています。

 

この記事を読むことで、義実家にはお中元を贈るべきかやお中元の相場、そして将来的にお中元をやめる際の方法などを知ることができ、お中元での悩みを解決することができるでしょう。

 

義実家へのお中元で悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後までチェックしてみてください。

義実家へお中元を贈るべき?

お中元は日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会ですが、義実家との関係や習慣によっても異なります。

 

こちらでは義実家へのお中元を贈るべきかどうかを判断するためのポイントや、贈る際について解説します。最適な選択をして、義実家との関係を良好に保ちましょう。

お中元は贈った方が良い

お互いの義実家に贈った方が良いでしょう。まずは贈ってみることで、家庭の伝統や地域の風習などが分かるようになります。また今後贈らなくてもよい場合は、義両親から一言断りの連絡があるでしょう。

 

断りがなければ、翌年もお歳暮を贈り続ける方が良いです。突然贈ることをやめると、相手に対し失礼になってしまう場合があります。

 

夫婦で相談して決める

実家、義実家へのお中元を贈る方、贈らない方それぞれ分かれるでしょう。ただ、贈らなくても失礼には当たらないというのが一般的です。

地域性もあるかもしれませんが、相手との関係性や夫婦の思いが一番大切です。贈るか迷った際は家族で話し合って決めましょう。

 

初年度は贈った方が良い

結婚してから最初のお中元は贈って反応を見てみるという方法があります。

離れて暮らしている場合、挨拶状に近況を添えて知らせることもでき、「来年からは大丈夫」と連絡をもらえれば次回から控えても問題はないでしょう。

もし兄弟、姉妹がいる場合、義実家にお中元を贈ったか、何を贈るのかを聞いてみれば参考になる場合があります。

お中元をやめたい場合

お中元を贈る相手の中には、お中元を贈りあうだけの関係である方もいるのではないでしょうか。お中元を贈ることをやめたいと思っても、やめるタイミングも、やめ方もなかなか難しく感じる人も多いです。

 

お中元は適した時期、方法で徐々にやめると、角が立つことなくやめられます。ここでは、お中元をやめていく方法をご紹介します。

物品は贈らず挨拶のみにする

お中元をやめて、はがきでの挨拶状を贈るという方法があります。

 

お中元は贈る側の無事・元気だと伝える意味合いがあり、挨拶状だけでもその役目は果たせると言えます。はがきのやりとりは自分も相手も負担にならず、気遣いを強いることもないでしょう。

金額を徐々に下げる

お中元を贈ることを突然やめることに抵抗がある方は、贈り物の金額を徐々に下げていくという方法があります。

 

10,000円の贈り物から5,000円の贈り物に値段を下げることや、5,000円から3,000円の贈り物に金額を下げるなどをして何度か贈り、最終的には贈り物をやめるようにしましょう。

お中元から暑中見舞いに変更する

お中元の代わりに暑中見舞いのはがきで感謝しましょう。毎年お中元とお歳暮を贈る場合は、最初はお中元からやめていきましょう。

 

翌年からはお歳暮も年末の挨拶状に代えれば段階的にお中元、お歳暮をやめることができます。暑中見舞いの挨拶状ははがきを贈るのみのため、まずはお中元を暑中見舞いに変えましょう。

義実家に贈るお中元の選び方

義実家に贈るお中元をどう選べば良いか悩むことも多いのではないでしょうか。

 

まずは、贈る相手の好みやライフスタイルを考慮することが重要です。贈る相手の好きな食べ物や趣味をリサーチし、予算内で高品質な物や季節感のある商品を選びましょう。

 

ここでは、義実家に贈るお中元を選ぶ際のポイントを紹介します。以下のポイントを参考に、喜ばれるお中元を選びましょう。

相手の家族構成に合う物を用意する

贈り物の量が家族の人数に対して少ないといき渡らなかったり、逆に贈り物が多すぎると期限内に消費できなかったりする場合があります。

 

お中元を贈る際は、贈る相手の家族構成に合わせた商品を考えます。二人暮らし、または一人暮らしなのか、両親の他に複数の家族がいるのかなど、事前に確認しておき、贈り物を決める際に参考にすると良いでしょう。

好みをリサーチした上で選ぶ

お中元を選ぶ際に重要なことの1つに、相手の好みをリサーチしてから選ぶことがあります。

 

甘い物が好きな場合は、季節感にあったゼリーや水羊羹などのスイーツや、お酒が好きな場合は、香り高く、こだわりのあるお酒など、相手の好みにあわせて選びましょう。

 

相手の家族構成、事情などをふまえた上で受け取って嬉しい物を選んでいきましょう。例えばお酒を飲まない方にビールや日本酒のセットを贈ってしまうと、受け取った方もその処理に困ってしまいます。

 

義実家の食生活や好みについて妻・夫に事前に確認し、可能なら直接それとなく好みを相手に聞いてみるとよいでしょう。

 

またアレルギーがある場合も同様にリサーチしておくことが重要になります。

お中元の相場はいくら?

義実家に贈るお中元の相場は3,000円~5,000円程度です。また、高くても5,000円程度の品物を選ぶのが一般的です。

 

この相場はあくまで目安であり、関係性やお世話になった度合いによっては、さらに高額になる場合もあります。

 

ただし、あまり高額な物を贈ると相手に気を遣わせてしまうこともあります。負担にならないよう、相手の立場を考慮して選ぶことが大切です。

義実家に贈るのにおすすめなお中元7選

お中元はお世話になった人へ感謝の気持ちを伝える物ですが、お供え物の役割も果たしています。また、夏の暑い時期に贈る物なので、少しでも涼しい気分になれる物、日持ちする物を選びましょう。

 

ここでは、義実家に贈るおすすめの商品を7つ紹介いたします。

凍らせて食べる アイスデザート 〜国産フルーツ入り〜

凍らせて食べる アイスデザート 〜国産フルーツ入り〜

 

国産のフルーツのおいしさを閉じ込めた、シャーベットとヨーグルトの爽やかなおいしさの逸品です。

 

山梨の葡萄、瀬戸内の柚子檸檬、北海道のメロン、福岡のあまおう、山形のラ・フランスと日本を代表するフルーツが5種類味わうことができ、なめらかなヨーグルトアイスとのハーモニーで爽やかな風味が特徴になります。

いもくり

いもくり

 

丁寧に裏ごしした和栗と、甘みのあるなると金時芋が使用されています。余分な原料を使用しておらず、風味豊かに仕上げられているため、素材本来の味が楽しめます。

 

ひとつずつ包装されているので、お中元やお歳暮などの贈り物におすすめな商品です。

丹波焼菓子詰合せ

丹波焼菓子詰合せ

 

大地の恵みが豊かな「丹波」で作られた素材を使用した焼菓子である”いもくり 、丹波黒豆サブレ 、丹波パウンドケーキ、実栗”の4種類が詰め合わされた商品です。素材の良さを引き立たせた商品であり、どの年代にも好まれるお菓子の詰め合わせになっています。

果実たっぷり ふじ林檎ケーキ

果実たっぷり ふじ林檎ケーキ

 

自家製のカラメルシロップに漬け込んだふじ林檎がたっぷり入った、りんご本来の味わいが楽しめるケーキです。くるみの食感がアクセントとして楽しめます。

 

林檎がちりばめられたかわいらしいデザインの箱に入っており、ケーキもひとつひとつ包装されているため、贈り物にぴったりな商品になっています。

粋撰菓

粋撰菓

 

粋撰菓(すいせんか)と読み、上質の撰りすぐられた焼き菓子詰め合わせです。

 

黒ごまの薄板くっきい、抹茶のけーき、さつまいものがれっと、くるみ餡のぱい、和三蜜のかすていら、栗のけーきと6種の和スイーツが楽しめます。

 

バリエーション豊かな詰め合わせになっており、ひとつひとつ包装されているため、食べやすく、大人数の方々への贈り物にもおすすめな商品になっています。

 

詰め合わせの大きさによって、お菓子の種類が変わるので、購入前に是非確認してみて下さい。

実栗(みくり)

実栗(みくり)

 

和栗のペーストを練り込んだ、フィナンシェ生地に自家製のキャラメルを閉じ込め焼き上げています。甘く、まろやかな味わいになっています。

 

生地に閉じ込めるキャラメルを和栗のペーストで包むことで、栗の香りと味わいがより一層口の中で広がるでしょう。

 

また味の美味しさはもちろん、目でも楽しめる商品になっており、お中元だけではなく、日々の贈り物にもおすすめな商品になっています。

宇治茶わらび餅-抹茶とほうじ茶-

宇治茶わらび餅-抹茶とほうじ茶-

 

宇治茶の風味広がる「もっちり ぷるり」としたわらび餅です。きなこにも抹茶、ほうじ茶がそれぞれ加えられているため、香り高いお茶の風味を一層感じることができる商品になっています。

 

オンラインショップでは、抹茶わらび餅とほうじ茶わらび餅の2種類を詰め合わせた物を取り扱っています。

話し合いの上でお中元を決めよう

お中元を贈る場合、贈る相手への感謝の気持ちを大切にしつつ、相場の範囲内で選ぶことが大切です。贈る先の好みや事情などしっかり考慮した上で、双方の負担にならない、適切な贈り物を選びましょう。

 

お中元を贈らない場合も挨拶や暑中見舞いで感謝の気持ちを伝えることが大切です。日々の感謝を伝えて、義実家とより良い関係を築いていきましょう。