TOP > コラム > 【例文】お中元のお礼状をメールで済ますと失礼と思われる?感謝が伝わる書き方

【例文】お中元のお礼状をメールで済ますと失礼と思われる?感謝が伝わる書き方

「お中元を受け取ったけど、お礼はどうすればいいの?」
「メールでお礼状を送っても大丈夫?」
このように、お中元のお礼のマナーが分からず、疑問や不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、お中元のお礼のタイミングや、使用するツールなどの基本的なマナーのほか、お礼状の基本的な構成について解説します。
この記事を読むことで、お中元のお礼状を書く際のマナーが把握できます。その知識をもとにすれば、相手に感謝の気持ちが伝わるお礼状を書けるようになるでしょう。さらに、相手別の文例も紹介しているため、実際にお礼状を書く際の参考にもできます。

お中元のお礼状のマナーについて知りたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

 

お中元のお礼をする際のマナーとは

お中元などの贈り物を受け取ったら、お礼状などを通して感謝の気持ちを伝えることが大切です。

 

贈り物に対するお礼がないと失礼にあたるのはもちろん、贈り物を受け取ったことが相手に伝わらない可能性があります。

お礼状は、感謝の気持ちを書面で伝える手段です。贈り物を受け取ったとき以外にも、ビジネスシーンや冠婚葬祭など、さまざまな場面で使われるため、基本的な知識を身に付けておきましょう。

以下では、お中元のお礼を伝えるときのマナーを紹介します。

お礼状に併せてお返しのギフトも添えるべき?

お中元は、日ごろの感謝を伝えるための贈り物です。そのため、お中元のお礼にはお返しのギフトを添えないのが一般的とされています。

 

もしギフトを贈りたい場合は、お中元に対するお礼としてではなく、「お中元」や「暑中見舞い」「残暑見舞い」という形をとるといいでしょう。

メールで送るお礼状は失礼?

一般的に、お礼状をメールで送ることに問題はないとされています。ただし、年配の方や格式を重んじる方、大事な取引先などが相手の場合は、メールでのお礼状を好ましく思わない可能性があります。

判断に迷うときは、メールではなく、手紙やはがきでお礼状を送りましょう。手紙が届くまでには時間がかかるため、お礼状を送付したことをメールで伝えておくのもおすすめです。

お中元のお礼は3日以内に送るのが理想

お中元を受け取ったら、なるべく早くお礼状を送るようにしましょう。

お礼状には、感謝の気持ちだけでなく「お中元を受け取った」ということを伝える意図もあります。そのため、3日以内にお礼状を送るのが理想的だといえるでしょう。

お礼状を出すのが遅くなってしまった場合は、気づいた時点で電話やメールで感謝を伝えることをおすすめします。その後、必要があれば、改めて手書きのお礼状を送りましょう。

お中元のお礼はどんなツールでできる?

お中元のお礼には、さまざまなツールを利用することができます。相手との関係性に応じて、適切なツールを選ぶとよいでしょう。日常的にメールや電話でやりとりしている相手の場合、普段使っているツールを利用することができます。

 

ただし、高齢者や重要な取引先などの場合は、メールや電話でお礼を済ませることが失礼にあたる可能性があるため、注意が必要です。

どのツールを選べばよいのか迷う場合は、相手との関係性を問わずに使用できる、手紙やはがきを選ぶことをおすすめします。

ツール名 使用できる相手
手紙・はがき 誰にでも使用可能。一番丁寧なツール。
メール 一般的に誰にでも使用可能。ただし高齢者やビジネス関連の相手には注意が必要。
電話 親しい相手に使用可能。ただし相手が忙しい場合は控えた方が無難。
直接 お中元を手渡しで贈った相手に使用可能。ただし関係性によって手紙などのお礼状を併用した方が無難なケースもあり。

お礼状はどんな書き方をすればいいの?基本の構成を知ろう!

ここからは、実際にお礼状を書くときに参考になるポイントや、基本の構成を紹介します。きちんと構成を意識して書くことで、相手に感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

 

お礼状は、大きく「前文」「主文」「末文」「後付け」の4つで構成されています。以下で、それぞれの具体的な書き方と例文を見ていきましょう。

前文

前文では、「頭語」「時候の挨拶」「安否・近況のお尋ね」を続けて記載します。お礼状を出す相手がビジネス関係であれば、「拝啓 盛夏の候、貴社益々ご清栄のことと存じます。」などがよい例になるでしょう。

また、「前略」という頭語は「挨拶(前文)を省略する」という意味合いを持っています。そのため、「前略」を用いる場合は、前文を省く方が望ましいでしょう。

要素 役割
頭語 冒頭の挨拶 【目上の人】「謹啓(きんけい)」「謹呈(きんてい)」「恭敬(きょうけい)」
【親しい人】「前略(ぜんりゃく)」「冠省(かんしょう)」
【仕事関係の人】「拝啓(はいけい)」「啓上(けいじょう)」「拝呈(はいてい)」)
時候の挨拶 季節感のある挨拶 【7月】「梅雨明けの候」「七夕の候」「盛夏の候」「酷暑の候」など。親しい相手には「厳しい暑さが続きますが」などのやわらかい文章もおすすめ。
【8月】「残暑の候」「晩夏の候」「立秋の候」「初秋の候」など
安否・近況のお尋ね 相手の近況や健康を案じる 【目上の人】「お変わりなくお過ごしでしょうか。」
【親しい人】「いかがでお過ごしですか。」
【仕事関係の人】「皆様におかれましては、益々ご清栄のことと存じます。」

主文

「主文」とは手紙の本題のことを指し、お中元に対するお礼や感謝の気持ちを伝える役割を担います。お中元に対してだけでなく、日ごろの感謝を加えるのもおすすめです。

 

以下は、目上の人に対する例文です。

「さて、このたびは心のこもったお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。さっそく主人と二人で美味しく頂戴致しました。いつもお気遣い頂き、心より感謝致しております。」

 

以下は、親しい人に対する例文です。

「さて、このたびはおいしいゼリーをいただき、ありがとうございました。色とりどりのゼリーに子どもたちも大喜びで、さっそくおいしくいただきました。いつも細やかなお気遣いをいただき、感謝申し上げます。」

 

以下は、仕事関係の人に対する例文です。

「平素は格別のご高配を賜りまして、厚くお礼申し上げます。さて、この度は結構なお中元の品を頂きまして、感謝の念に堪えません。」

末文

末文では、「相手を気遣う言葉」に続けて「結語」を記します。「相手への気遣いの言葉」には「ご自愛ください」という個人の健康を願う言葉や、「ますますのご発展をお祈りします」という組織や法人に向けた言葉などがあります。

 

また、結語は頭語と対になっているものを使うというのがマナーです。「拝啓」には「敬具」、「前略」には「草々」など、選んだ頭語に合うものを選んで書くようにしましょう。

要素 役割
相手への気遣いの言葉 相手の健康や息災を祈る 【目上の人】「まだまだ暑い日が続くようですので、皆様どうぞご自愛ください。」
【親しい人】「これから夏本番を迎えますが、くれぐれもご自愛ください。」
【仕事関係の人】「末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。」
結語(頭語と対になるものを使う) 文末の挨拶 【目上の人】「謹啓」→「謹言(きんげん)」、「謹呈」→「謹白(きんぱく))、「恭敬」→「敬白(けいはく)」」
【親しい人】「前略」→「草々(そうそう)」、「冠省」→「不一(ふいつ)」
【仕事関係の人】「拝啓」→「敬具(けいぐ)」、「啓上」→「拝具(はいぐ)」、「拝呈」→「敬白(けいはく)」

後付け

後付けには、「いつ」「誰が」お礼状を書いたのか分かるよう「お礼状を書いた日付」と「自分の名前」の2つの要素を記します。日付を書く際の年号は、西暦ではなく和暦を使うようにしましょう。

 

以下は、後付けの記載例です。

令和○年○月○日
△△株式会社(会社名)
○○部(部署名)△△△△(氏名)

【相手別】お中元のお礼メールの例文

ここからは、お中元のお礼をメールで送るときの例文を紹介します。季節や受け取った品物などに合うように文面を調整して、活用してみてはいかがでしょうか。

 

お礼メールを書くときは、受け取った品物の感想を記入することをおすすめします。件名も、「お中元のお礼」などと忘れずに記入するようにしましょう。

なお、親しい相手や親戚などへのメールの場合、頭語や結語などは使用しなくても問題ありません。

【友人】に向けた堅苦しくないお礼メール

件名「お中元ありがとうございます」
いつもお世話になっております。
このたびは、おいしい水ようかんを贈っていただきありがとうございます。
暑い夏にぴったりのさっぱりとした味わいで、さっそく家族みんなでおいしくいただきました。
暑い日々が続きますが、どうぞご自愛ください。
取り急ぎお礼まで。

 

お中元の品物の感想を添えることで、より感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

【ビジネス】に向けた丁寧さのあるお礼メール

件名「お中元のお品をありがとうございます」
拝啓 盛夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
このたびは、結構なお中元の品を頂戴いたしまして、厚くお礼申し上げます。
貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

 

株式会社○○
△△部 ○○○○(氏名)

 

なお、重要なお客様などへのお礼を送る場合は、メールではなく、手紙やはがきを使用することをおすすめします。

【親戚】に向けた気持ちの伝わるお礼メール

件名「お中元いただきました」
蒸し暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
先日は、素敵な和菓子の詰め合わせをお贈りいただき、ありがとうございました。
味はもちろん、見た目も美しく、どれから食べようかと子どもたちがおおはしゃぎしています。
厳しい暑さが続きますが、どうかお身体にお気を付けください。
次にお会いできる日を楽しみにしております。

 

注意点として、年配の親族の場合は、メールでのお礼が失礼になることもあります。そのような場合は、手紙やはがきでお礼状を送るようにしましょう。

お中元のお礼メールは素早く、丁寧に送ろう

お中元は、日ごろの感謝の気持ちを込めて贈られるものです。お中元を受け取ったら、できるだけ早くお礼を伝えるようにしましょう。お礼を伝えることは、お中元を受け取った報告にもなります。

 

お礼状を通して感謝の気持ちを伝えるためには、マナーを守ることが大切です。相手の心配りに感謝しながら、丁寧なお礼メールを送ってみてはいかがでしょうか。

 

また、重要な取引先や高齢者など、相手によって使用するツールを使いわけることをおすすめします。メールでは失礼にあたる可能性がある相手には、手紙やはがきを送るといいでしょう。